【千と千尋の神隠し】久石譲『あの夏へ』弾いてみた | コード進行と楽曲分析、オーケストラ
映画「千と千尋の神隠し」が公開されたのが2001年。
「千と千尋の神隠し 」は日本映画の興行収入第一位です。
ちなみに、歴代トップ10は以下の表の通り。宮崎駿ヤバすぎ。笑
順位 | 作品 | 監督 | 配給会社 | 公開年度 | 興行収入 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千と千尋の神隠し | 宮崎駿 | 東宝 | 2001年 | 308億円 |
2 | 君の名は。 | 新海誠 | 東宝 | 2016年 | 250.3億円 |
3 | ハウルの動く城 | 宮崎駿 | 東宝 | 2004年 | 196億円 |
4 | もののけ姫 | 宮崎駿 | 東宝 | 1997年 | 193億円 |
5 | 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編 | 外崎春雄 | 東宝 |
2020年 |
157億円(2020年11月現在) |
6 | 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! | 本広克行 | 東宝 | 2003年 | 173.5億円 |
7 | 崖の上のポニョ | 宮崎駿 | 東宝 | 2008年 | 155億円 |
8 | 風立ちぬ | 宮崎駿 | 東宝 | 2013年 | 120.2億円 |
9 | 南極物語 | 蔵原惟繕 | ヘラルド | 1983年 | 110億円 |
10 | 踊る大捜査線 THE MOVIE | 本広克行 | 東宝 | 1998年 | 101億円 |
ちなみに、アリアナ・グランデも「千と千尋の神隠し」のファンらしい。
というのがきっかけで、弾いてみることにしました(なんじゃそら笑)。
「あの夏へ」オーケストラで弾いてみた
千と千尋の神隠し『あの夏へ』弾いてみた【ピアノ&オーケストラ】
ピアノはもちろん僕。その他のオーケストラは打ち込みです。一人で「久石譲ごっこ」ができる素晴らしい時代になったものだ。
こちらはMIDI可視化バージョン。
「千と千尋の神隠し」は台湾の九份がモデルになったというのは嘘らしいのだけれど、それっぽい雰囲気なのでディスプレイには九份の写真。
僕もバックパッカーで世界一周していたときに行きました。
確かに「千と千尋の神隠し」っぽい。笑

九份、すんごいニオイます……臭豆腐の。笑
楽曲概要
- 「千と千尋の神隠し」より「あの夏へ」オーケストラ編曲「One Summer’s Day」
- 発売:2010年
- 時間:4分04秒
- 演奏:久石譲 & ロンドン交響楽団
- 作曲:久石譲
- Key of C Major (ハ長調)
原曲のサウンドトラック
久石譲のピアノとロンドン交響楽団による、アンケートで上位に選ばれた曲が中心のベストアルバム
「あの夏へ」のコード進行
● イントロ ( Key of C Major )
| Fmaj7 | Em7b13 | Dm7b13 C#m7b9 11 b13 |
● A
| Fmaj7#11 | Fmaj7#11 | Am7add11 | Am7add11 |
| Gsus4 | Fmaj7 | Em7| Dsus4 |
| Fmaj7#11 | G7sus4 | C | C |
| Dm7 | C | Fm7| Gsus4 |
● B
| F E | Am Gm7 C | F E | Am | D7 Gsus4 |
● C(サビ)
| Am Em/G | F C/E | Ebmaj7 | Eb7/Db Gsus4 |
| Am Em/G | F C/E | Cm7/Eb Dm7 | Bb/Db C |
| Fm7 Fm7/Eb | Dm7b5 | G |
● 間奏
| Fmaj7 | Fmaj7 | Em7b13 | D7/F# | D7b13 | Em7b13 |
| Em7 | Fm7/Eb | Am7 |
● B2
| Fmaj7 | C/E | Dm7 | D7 E7 |
● C2(サビ)
| Am Em/G | F C/E | Ebmaj7 | Eb7/Db Gsus4 |
| Am Em/G | F C/E | Cm7/Eb Dm7 | Bb/Db C |
| Fm7 Fm7/Eb | Dm7b5 | G |
● エンディング
| Fmaj7 | G | C | Am | Dm7 | G7b9 13 | C |
「あの夏へ」の楽曲の解説
イントロの独特な響きが特徴的なこの曲。テンションを絶妙に使いこなしています。add9、b9、11、#11、13、b13のすべてがどこかしらに出てきます。
ベースの繋ぎ方がまさにオーケストラという感じでとても勉強になります。サビ部分は綺麗な順次の下降進行でコード進行を見るだけで響きの良さが理解できます。笑
ハ長調のわりに代理コードがたくさん出てくるので、ピアノ初心者さんは意外と戸惑うかもしれない楽曲だと思います。笑
主旋律は相変わらず美しいね。もうそれだけで十分というくらいに。
オーケストラの打ち込みとミキシング
オーケストラのMIDI打ち込み
ピアノ音源はSynthogy「Ivory II Studio Grands」です。収録されているSteinwayの音がとても綺麗で気に入っています。
人気記事ピアノ音源の最高峰!?「Ivory II Studio Grands」徹底レビュー
オーケストラ音源はEast West「Hollywood Orchestra」です。Hollywoodというくらいなので、まさにハリウッド映画のような音がします。打ち込み次第ですが。笑
前回の「アシタカとサン」の打ち込みでも使いました。
人気記事【もののけ姫】久石譲『アシタカとサン』弾いてみた | コード進行と楽曲分析、オーケストラ
ハープは「Hollywood Orchestra」収録されていないので、Kontaktを使いました。
▼オーケストラの打ち込みの様子
ベロシティやモジュレーション、エクスプレッションを書いていきます。リアルっぽく聴こえるように試行錯誤。
個人的に、木管とホルンの打ち込みがとても難しい。何度やってもベタ打ちに聴こえてしまう。笑
「Hollywood Orchestra」での音選びとベロシティやモジュレーション、エクスプレッションの組み合わせがほぼ無数にあって、なかなか思い通りの音に近づかない。笑
あまりにも時間が掛かってしまうので(マウスでぽちぽち10時間くらい?)妥協点を探りながら最後まで打ち込んでいきます。
モジュレーションやエクスプレッションは、手のジェスチャーで操作できる「Leap Motion」があると一瞬で終わります。恐らく最も効率的にCCを書き込めます。新品で1万円。

ピアノは5分で終わりました。笑
オーケストラのミキシング
ここまで来たらあとは半分です。各トラックをミキシング(音作り + ボリューム調整)をしていきます。
まずは打ち込みしたトラックをwavに書き出します。音源を4つ立ち上げているので、さすがにPCの動作が重いです。
僕のPCのメモリは16GBを積んでいるのですが、Hollywood Orchestraから「メモリが不足しています」と警告が出ました。オーケストラの打ち込みをやるならメモリは32GBが良いかもしれない。64GBもあれば申し分ない。
▼ミキシングの様子
- 各トラックにプラグインを挿す
- グループでまとめる
- センドでリバーブとディレイに送る
- フェーダーバランスをとる
- オートメーションを書く
基本的にはこの5つをやっています。
ドライのトラックをそのままセンドリバーブに送ると不幸な結果になると学びました(成長)。
まずはドライのトラックの低音域をイコライザーである程度カットして、その後コンプレッサーで潰して奥に引っ込めます。コンプを掛けておかないと後々前面に出すぎます(ドライすぎる)。
その後、インサートのリバーブを掛けて音の輪郭を少しぼかしつつ、グループでまとめて(木管ごと、など)それをセンドリバーブに送ると良い感じになる気がします。
まだまだやりたいことはありましたが、この時点でかなり時間が掛かってしまったので妥協しました。それでも、前回の『アシタカとサン』よりは上手くできたかな。笑
課題は各楽器の奥行き感とブレンド感の表現かなあ。ミキシングで解決できることと、打ち込みで解決すべきことがあるのでもっと思考錯誤しようと思います。
今後も他のオーケストラ曲の打ち込みにも挑戦していく予定です。
ピアノで『あの夏へ』弾いてみた
ついでにピアノソロで弾いてみました。

Instagramのフォロー (Instagram) よろしくお願いします!
#千と千尋の神隠し より「#あの夏へ」をオーケストラで弾いてみた。
アリアナ・グランデが「千と千尋の神隠し」好きらしい。笑#弾いてみた #ピアノ #オーケストラ #久石譲 #cubase #ジブリ https://t.co/u8noccFr6M pic.twitter.com/sxLNvcWDEI— Keigo (@type00k) April 10, 2019
▼久石譲 in 武道館 2008
人気記事【もののけ姫】久石譲『アシタカとサン』弾いてみた | コード進行と楽曲分析、オーケストラ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません