初心者から上級者までオススメできる定番のモニタースピーカー「YAMAHA HS5」について書いていきます。
特徴はざっくり下記のとおり。
- モニタースピーカー入門にHS5は最適
- ケーブルが付属されていない! 忘れずに揃えよう
- 3万円のわりに性能が良い
- DTMからアニメ・映画鑑賞までオールマイティ
- 初心者から上級者まで使える
- 上を目指すならMSP5もあり
使い始めて4年以上経ちましたが、特に故障もなく今も活躍してくれています。
HS5はアンプ内蔵のスピーカー、いわゆるパワード(アクティブ)スピーカーです。8畳くらいの個人部屋にはちょうど良いサイズでDTMだけでなく、アニメや映画鑑賞にも使えます。

定番のモニタースピーカーYAMAHA HS5について解説!




YAMAH HSシリーズ「HS5」とは?
HSシリーズは長らくモニタースピーカー定番「NS-10M」の後継機種です。特にDTMのミックス作業における音色や定位の微細な変化を再現できるように設計されているそうな。デザインも似ています。
ラインナップは、部屋の大きさに合わせて「HS5」「HS7」「HS8」「HS8S」の4種類。ホワイトモデルもあります。
今回この記事で紹介するのは一般的な個人宅で使いやすい「HS5」。なんとペアで3万円で買えるという衝撃価格。モニタースピーカーにしては安すぎるくらい。
DTMやオーディオの初心者から上級者まで定番のモニタースピーカーとして有名です。評判もかなり良いので失敗のリスクも低い。
ちなみに「Editors’ Choice Awards 2014」を受賞している商品です。よく知らないけど、なんかすげえ。
HS5の付属品は「スピーカー本体」と「電源ケーブル」のみです。
オーディオケーブルが付属していないので以下2つが追加で必要です。
- XLR(オス)-TRSのバランスケーブル x 2本 ※TRS-TRSケーブルでもOK!
- オーディオインターフェース
僕は以下の2つを使っています。
モガミ 2534「XLRオス-TRSフォン」ケーブル




定番のモガミ2534。プロも使うケーブルなので困ったらこれにしておけば間違いない。
Steinbergのオーディオインターフェース 「UR22mkII」




スピーカーにXLRオス、オーディインターフェイスにTRSを差し込むとスピーカーが使えるようになります。




YAMAHA HS5のスペック
ざっくり言うと、HS5は一般的な8畳くらいまでの部屋に合った性能です。音量感もちょうど良い感じ。
ツイーター用とウーファー用にそれぞれアンプを2台内蔵で、バスレフポートはリアのタイプです。
- 音楽制作向けパワードモニタースピーカー
- ツイーター:1インチ
- ウーファー:5インチ
- 周波数特性:54Hz~30kHz
- 最大出力:70W (LF=45W / HF=25W)
- 入力端子:XLR / PHONE(バランス)
- 消費電力:45W
- 寸法:170x285x222mm
- 重量:5.3kg(1本)
- 価格:約15,000円(1本)
スピーカーの背面で各種調整が可能です。




YAMAHA HS5のセッティング方法
たいていの日本のデスクは高さは、JIS規格で70cm、JOIFA(日本オフィス家具協会)で72cmなので、HS5を机に直接置くと高さが足りないです。僕は高さ65cmのデスクを自作したので余計にです。
スピーカーのセッティングでは「ツイーターと耳の位置を水平に合わせるのがセオリー」らしいので「スピーカースタンド」は必須だと思います。
評価の高いスピーカースタンド。高さ、傾斜角の調整が可能。こちらも4年以上使っています。




また、しばしば「デスクに直接置かれたスピーカーとMacBook」というおしゃれな写真を見かけますが、個人的には「うーん、正しい音が鳴るのかなあ」と疑問に思います。写真はおしゃれだけども。笑
というのも、どのスピーカーであれデスクに直接置くと出力された固体電波音がデスクを伝って低音域が暴れます。スピーカー後方の壁で増幅された低音が実際よりも大きく聞こえます。かなりモワモワするので、できれば直接置きは避けたほうが良いと思います。笑
その際は「インシュレーター」という、スピーカとデスクの密着面を減らし、振動を極力床に通さないようにするものを使うと良いです。
評価の高いインシュレーター




スピーカースタンドやインシュレータを買う予算がなければ代わりに「10円玉」数枚を重ねてスピーカーの下に置くと良いです。直接置きに比べて音がぐんっと良くなります。
無線LANルータの近くに設置すると電磁波の影響でスピーカーからノイズが発生する場合があります。できるだけ無線LANルータをスピーカーから離して設置するように注意したほうが良いと思います。




4年間使った感想
とても満足しています。3万円でこれほど活躍してくれるとは当初は予想もしていませんでした。初めてだと音の良さ、生々しさにビックリすると思います。目の前がステージが出てきます。笑
モニター(制作)向けの使用なので当然ですがフラットに鳴ってくれます。解像度もそこそこ高く、値段以上に性能が高いと思います。ピアノの倍音もよく鳴ります。まさにオールジャンルで使える優等生くん、といった感じ。音の定位と奥行きもしっかり感じられるので、特にDTMのミキシングで大活躍です。
YAMAHAの上位機種、YAMAHA MSP5(ペアで5万円)に比べると解像度や低音域が少し足りない気もしますが、今のところHS5で全く不満はありません。
MSP5のほうが音の解像度は高いですが、とりわけ音量をかなり上げないと低音域がしっかり出ないので個人宅での性能発揮は厳しいかもしれません。予算と防音室があるならMSP5も検討してみてください!




デザインもYAMAHA NS-10Mに似てシンプルで良いです。インテリアとしてもオシャレで素晴らしい。電源を入れるとYAMAHAの音叉ロゴが光ります。夜は眩しいくらいに。笑
8畳くらいの個人部屋であればHS5で必要十分といった感じです。日本の住宅環境にベストマッチ! 個人的にパワー不足は全く感じませんが、部屋が大きくてもっとパワーが欲しければ上位機種のHS7、HS8もありだと思います。
デメリットを挙げるとすれば、スピーカーのサイズが大きいこと、重量が重いこと(ペアで10.6kg)くらいです。ですが正直、慣れます。そこまで気にならないです。笑
補足:HS5の設定について
僕のHS5のスピーカー背面の設定は以下のとおりです。




HS5はコスパ最強




上記のような感じで使っています。
YAMAHA HS5は、初心者から上級者まで必要十分な機能を満たした良いスピーカーだと思います。とりわけ3万円でこのレベルのスピーカーは他にはまずありません。笑
間違いなく満足できると思うので、初めての一台にぜひ検討してみてください。
YAMAHA HS5 モニタースピーカー




定番のモガミ 2534「XLRオス-TRSフォン」ケーブル








コメント