こんにちは、Keigo (@type00k) です。
僕のインスタに「ピアノ演奏動画の音質を向上させるにはどうしたらいい?」という質問が来た。
先に結論を言うと、デジタルならピアノ音源を、アコースティックならハンディーレコーダーを使うとコスパが良い。
ということで今回は、個人でピアノ演奏動画の音質をアップさせる方法を僕の独断と偏見で紹介する。
ピアノ弾いてます
ノイズをゼロにするのが、9割
ピアノの音を良くするというより、撮影・録画時のノイズをゼロに近づける方が手っ取り早いし確実に高音質になる。
とりあえず、最終的な音質の目標はこのあたり。演奏は僕。
デジタル
ピアノ音源を使っているので、当然ながらノイズはゼロだ。
使用した音源は定番の「Ivory II Studio Grands」。




アコースティック
アコースティックピアノならハンディレコーダーがオススメだ。iPhoneやカメラ付属のマイクではノイズが多いので基本的にはNG。
こちらはSONYのハンディレコーダー「PCM-A10」で収録。
アコースティックか、それとも電子ピアノか
そもそも、ピアノ演奏を録音する方法は2つ。
- アコースティックピアノ(グランドピアノ、アップライトピアノ)
- 電子ピアノ
アコースティックピアノの録音は理想ではあるけど個人ではかなり難しいので(後で解説する)、電子ピアノの録音をオススメする。
電子ピアノを高音質に録音する方法
高音質に録音する方法は主に2つ。
- 電子ピアノの内蔵音源を録音する
- MIDIをPCへ送って、外部のピアノ音源で再現する
あくまで「ピアノの音だけ」を録音する方法を選択する。
注意したいのは、直接カメラで撮影したピアノ音ではあまり高音質にできないということ。エアコンや空気清浄機などの空調ノイズや気流、鍵盤のタッチ音、服の擦れ、呼吸の音が入ってしまう。
つまりピアノ演奏動画の場合は、録音と同時にカメラでの撮影も行うことになる。
電子ピアノの内蔵音源を録音する方法
ピアノの音を一番手軽に安く録音する方法は、電子ピアノのレコーディング機能を使うこと。
最近の電子ピアノには、USBスティックが挿せるモデルやスマホのアプリで録音できるモデルがある。説明書を読んで録音して、ピアノの音声ファイル(wav、mp3など)を作って、動画編集ソフトで音声のみを差し替えるという作戦。
MIDIをPCへ送って別のピアノ音源で録音する方法
これは僕がいつもやってる方法。
電子ピアノとPCをUSBケーブルで接続して、DAW(Cubase、Logicなど)でMIDIを記録する方法だ。
MIDIをPCに送信して後にピアノ音源を使っている。これだと後で音作りができるから自分好みの音質に調整ができるメリットがある。ただし別途DAWソフト・ピアノ音源が必要になる。
たいていの電子ピアノにはUSBは付いてるけど安い電子ピアノには付属してないときがあるから確認してみるといい。




補足:CubaseとIvory IIが定番ソフト
参考までに2022年時点での僕は以下の2つのソフトを使ってる。




DAWは多分一番人気ソフトのCubase。MIDIの録音はこれでやる。
その後に市販のピアノ音源を使って音を作り込んでいく。
よく使ってるピアノ音源がIvory II。これも定番で音が超綺麗。なんだかんだSteinwayの音が好き。








参考までに、これがCubaseでMIDIを記録してIvory IIで音作りした動画。もののけ姫めっちゃ好き。
オーディオインターフェースは、あったほうが良い
USBスティックの端子が電子ピアノにない場合は「LINE OUT」または「AUX OUT」を使ってDAWで録音する。電子ピアノとオーディオインターフェースをオーディオケーブルで繋ぐとピアノの音をPCに取り込める。
ということで、その場合はオーディオインターフェースが必要になる。あとケーブルも。
オーディオインターフェースは色々あるけれど、今現在(2022年)だと「Steinberg UR22C」がエントリー向けとしてオススメ。
有名だし定番だし16000円くらい(追記:某ウイルスの影響で価格の変動が激しい)で安い。そのわりに音も性能もまあまあ良い。Cubaseの下位モデル「Cubase AI」が付属しているのも魅力。
低価格帯で初心者向けのオーディオインターフェースはこれ一択なんじゃないかな?
追記(2021年11月現在): MOTU M4を買った
別にUR22Cに不満は全くないんだけれど、より音質が良いと噂のMOTU M4を買った。新品3万円くらい。
ただこれも某ウイルスのせいで価格の変動が激しい。テレワークが普及するるから音質よくオンライン会話するために全世界でオーディオインターフェースが売れてるんだと思う。
レビュー記事は下記。




編集ソフトで音声を差し替えるだけで完成
ピアノ演奏の撮影・録画が終わったら、動画ファイルと録音した音声ファイルを動画編集ソフトで差し替える。
参考までに僕が使ってる動画編集ソフトはAdobe Premiere Pro。これも有名だし定番。
なぜ定番ソフトばかりを使うのかって言うと、困ったときにYouTubeやGoogleで調べればすぐに解決できるから。ソフトの使い方で時間を食うのは基本的に人生の無駄でしかない。
公式サイト:Adobe Creative Cloud
アコースティックピアノを、綺麗に録音する方法
正直、アコースティックピアノの録音は個人ではかなり難しい。
市販のピアノソロの音源のように録音するにはマイクや機材などかなりお金がかかるし、綺麗に音を録る技術が必要。
楽器の録音の中でもアコースティックピアノの録音は特に難しくて、プロのレコーディングエンジニア曰く「ピアノをまともに録れるようになってやって一人前」というくらい技術が問われるらしい。基本的に個人じゃ無理ゲーだ。
マイク選び、マイキング(録り方)、部屋自体を防音にして音響を整えないと上手く録れないという超高いハードルがある。
というわけで、基本的にはオススメはできない。
ハンディレコーダーが楽ではある
とはいえ、アコースティックピアノをどうしても個人で録音したいときもある。ピアノスタジオに行ったときとか、ライブ演奏とか。
その場合は、XY方式のマイクを搭載したハンディレコーダーがオススメだ。そこそこ良い音が録れる。
コメント