ざっくり言うと!
- 基本的にパラメーターはデフォルトままでも問題ない
- 番外編:デモ音源を分析
- 音作りのコツを紹介
前回の記事の続きで、定番ピアノ音源「Ivory II Studio Grands」をレビュー。今回は具体的な使い方について解説する。
音が良いのは理解してもらえたと思うんだけど使い方がさっぱり分からないから教えてってメッセージが何件も来るからまとめておく。

Ivory II の使い方を解説
ピアノ音を読み込もう
これがIvory IIを立ち上げた最初の画面。「Program」が選択されていることに注目してほしい。




これから戦闘機でも飛ばすのかってくらいパラメータがあるんだけど、まずこの画面から使い方いピアノのプリセットを選択することになる。
右上の「Program Preset」からピアノのプリセットを選択する。




ピアノのプリセットがずらっと出てくる。好きなプリセットを選んで右下の「OK」をクリック。ダブルクリックでも可。




各モデルの一番上が標準プリセットだから、まずはそれを選ぶといい。
Bösendorfer 225の標準プリセットは「Bosendorfer 225 Grand Piano」、Steinway Model Bのが標準プリセットは「Model B Grand Piano」。
ここでは「Model B Grand Piano」を読み込んでみる。
WesternDigital(SanDiskを買収)のSSDを使ってるんだけど読み込みに3~5秒くらいかかる。








パラメータの役割と使い方
Programタブ
基本的な音質を決めるパラメータは以下の7つ。




左から順に説明する。
- Shimmer:揺らぎ。右に回すほど、音が揺らぐ
- Relese:減衰。右に回すほど、減衰時間が長くなる
- Key Noise:鍵盤ノイズ。右に回すほどノイズが増える
- Timbre:音色。音の質感が変わる
- Dynamic Range:音量幅。右に回すほど小さい音と大きい音の音量幅が狭くなる
- Trim:音量調整。SessionタブにもGainパラメータがある
- Stereo Width:ステレオ幅。左右への広がりを調整できる。左に振り切るとモノラル
さっきのプリセット一覧はIvory IIの製作者がこのパラメータを調整してプリセットとして登録したわけ。
パラメータは基本的にプリセットから選ぶと良い。僕もプリセットはほぼ弄らない。下手に回すと不自然になるし。
次に、アコースティックピアノ特有の弦の共鳴やペダルノイズなど設定する。
コメント