最新情報 →Instagram@type00k

【2024年版】ゼロから音楽制作を始める初心者にオススメのDTM機材&ソフト音源36選

  • URLをコピーしました!

先にまとめ

  • スマホじゃキツイから、パソコンを買おう
  • 無料でもできるけど、やっぱり音はショボい
  • 機材・ソフト音源選びは、最初の3匹のポケモン選びと同じ
  • 必要に迫られら買う、が正解

こんにちは、Keigo (@type00k) です。

最近ではスマホ一台あれば勉強も仕事も何でもできるとは言うけれど、音楽の作曲や編曲のレベルになると、さすがにパソコンが必要になってくる。

ただどうだろう。確かに初心者でも最初はパソコン一台と無料ソフトがあれば始められるけど、すぐクオリティに満足できなくなってくると思う。無料だと音がマジでショボい。全身ユニクロでオシャレを極めるのに限界を感じるようなものだ。ユニクロ大好きだけど。

音楽制作の作業効率を向上させたり、市販の曲のような音質を目指したいとなると、やっぱりそれ専用の機材やソフトを揃えることになる。ただ、音楽機材やソフトウェアは毎月のように新製品が出ていて、その種類は星の数ほどある。

それだけじゃない。「新製品なら必ず良い」という保証もない。自分のやりたい音楽のジャンルや予算、機材との相性、性格など、その製品と自分がマッチするかの問題もある。そういう意味で高校生の頃からDTMをやっている僕ですら購入時は未だに悩むことも多い。

DTM界隈はけっこう厄介で不親切で分かりづらい世界だ。下調べしても目的地に辿り着けない新宿駅地下くらい迷宮だと思う。

というわけで今回は、僕が友人に「趣味でDTMを始めたいからオススメ機材とソフトを教えて」と言われたのをきっかけに、僕の独断と偏見と経験でオススメをまとめてみようと思う。できるだけコスパの良いものを。

YouTube@Keigo

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています
お問い合わせはこちら

スポンサーリンク
読みたい場所にジャンプ

パソコン:MacとWindows、好きなほうでOK(重要度:★★★★★)

とりあえずパソコンがないと何も始まらない。まずノートパソコンを一台買っておこう。ノート型だとスタジオに持ち運んでレコーディングもできる。サイズはちょうど膝に乗る14インチがオススメ

音楽制作なら基本的にMacでもWindowsでもどちらでもいい。プロでも分かれる。ただし下記で紹介する音楽制作ソフトによってはMac一択になるので注意が必要。

スペックは最低でもSSD512GB以上、メモリ16GB以上がオススメ。CPUは正直ここ3 年くらいのものなら性能的に十分だからあまり気にしなくていい。予算的に10万円台と少し高めなんだけど動画制作などの他の作業にも使えるし、将来的に売却するときも少し高く売れると思う。

MacならMacBook Air、WindowsならASUSあたりがコスパ良い。

なお初心者に中古はオススメしない。トラブルの元でコスパが悪い。安く買ったとしてもトラブルで余計に時間(寿命)を取られる確率が跳ね上がる。すべて自分で解決できる自信があるならOKかもだけど。

Mac:Apple MacBook Air (M2)

Apple
¥143,363 (2023/03/23 12:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Appleの最新(2023)MacBook Air。超高性能CPUのM2搭載、薄くて軽くてスタイリッシュ、ファンレスで完全無音という最強のノートパソコン。ファンレスだと余計なノイズが出ないからレコーディングで使いやすいのがメリット。

Amazonだとメモリ8GBしかなかったから公式サイトでメモリ16GBにカスタマイズするのがオススメ。メモリは後で増設できないから。

公式サイト:Apple MacBook Air M2

追記(2023年11月):M3チップ搭載のMacBook Proが発売

先日Appleの新製品のMacBook Proが発売された。値段は25万~100万円だ。円安の影響もあって凄まじい。

が、ぶっちゃけ大半の人にはオーバースペックなので、M2で十分。というかM1でも問題ない。

公式サイト:https://www.apple.com/jp/macbook-pro/

Windows:ASUS Vivobook S 14X

ASUS
¥154,800 (2023/03/23 15:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

台湾メーカーASUS(エイスース)のVivobook。スペックはCPUがRyzen 7 6800H、メモリ16GB、SSD512GBなので十分。

Windowsはいろいろなメーカーから発売されてるから選択肢が多すぎて的を絞り切れないけど、僕はコスパの良いASUS推し。自作PCでマザボやグラボでお世話になってる。

公式サイト:ASUS Vivobook

SSD:ノートパソコン用(外付けタイプ)

バッファロー
¥8,081 (2023/03/29 11:10時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

DTMを続けていくと下記で紹介するようなソフト音源を買い足していくことになる。となるとパソコンのストレージ容量が足りなくなる。そんなときに外付け用SSD(エスエスディー)が便利。とりあえず容量1TBあればOK。2TBあればしばらく安心。

「だったら初めから容量が多いノートパソコンを買えばいいじゃん」と思えそうだけれど、ノートパソコンの内蔵ストレージはバカみたいに高くてコスパが悪い。最近はSSDがマジ安くなったから後から足せばいい。持ち物が増えるのがデメリットではあるけれど。

あと今の時代、音楽制作でHDD(ハードディスク)は使わない。SSDが安いから。ただ動画編集を頻繁にする人とかはまだHDDが必要だと思う。

SSD:デスクトップ用(内蔵タイプ)

Western Digital
¥12,828 (2023/03/29 11:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

デスクトップパソコンを使っているなら内蔵SSDがオススメ。上記のような「M.2」タイプなら尚良し。マザーボードに直挿しできるから配線がいらない。余計な故障リスクも下がる。

オーディオインターフェース:音の入出力を管理(重要度:★★★★★)

オーディオインターフェスは、ボーカルやエレキギター・ベースの楽器の音を入力したり、パソコン上の音の遅延を解消したりできる機材。音質が良いプロ用のマイクが使えるのがメリット。パソコンにUSBで接続して使う。

Steinberg UR22C

Steinberg
¥19,780 (2024/02/25 22:56時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

僕のイチオシはUR22C。Amazonで1100件以上レビューがあるベストセラー。とにかく安くて音が良い。迷ったからコレで。僕も少し前まで使ってた。

後に紹介するDAW「Cubase AI」が付属で付いてくるのも良い。

公式サイト:Steinberg UR22C

YAMAHA AG03MK2

YAMAHA
¥16,800 (2024/02/24 22:18時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

AG03も超有名でベストセラー。YouTubeなどで配信したり仕事のZOOM会議などにも使うならAG03もあり。ツマミ類が直感的に使いやすいのが最大のメリット。

ただ音質は上記のUR22Cには少し劣る気がする。誤差だけど。

これもDAW「Cubase AI」が付属で付いてくる。

公式サイト:YAMAHA AG03MK2

MOTU M2

MOTU
¥30,940 (2023/03/23 12:34時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

MOTUの上位機種15万円の音がたった3万円で鳴るMOTU M2。内部のDAC(CPUみたいなやつ)の性能が良くてマジで音が良い。3万円出せるなら僕はM2激推する。

なお僕は上位機種のM4を使ってる。音はM2と同じ。

購入サイト:MOTU M2

DAW:いわゆる音楽制作ソフト(重要度:★★★★★)

DAW (Digital Audio Workstation)は宗教の派閥のように、そのDAWを使っている総人口数や得意ジャンルの方向性がだいぶ異なる。当然操作方法もそれぞれ違うし頻繁に買い換えるものでもないから最初によく考えて選ぶのが大事。最初の3匹のポケモン選びと同じ。意外と迷うやつ。

ちなみに無料のDAWもあるけどオススメはできない。クオリティが低いしどうせ有料のDAWに移行する羽目になる。操作を覚える時間(寿命)も無駄だから初めから有料のDAWに触れるのがオススメ。 上記で紹介したオーディオインターフェースに付属するDAWでもOK。

Apple Logic Pro:オールジャンル系、Mac専用

購入サイト:Logic Pro

Apple純正のDAWでMac専用。Mac使いはだいたいLogicを使ってる。オールジャンル対応できて全体的にクオリティも高い。総容量72GB。

買い切り型だから購入以降のアップーデートも永久無料。常に最新版が使えるのが最大のメリット。付属のくせにどの楽器の音もそこそこ良い。Macで迷ったらLogicで。

Steinberg Cubase:オールジャンル系、WindowsとMac対応

購入サイト:Cubase

Cubase(キューベス)は、日本では今現在一番人気のDAW。歴史が長いDAWゆえにできないことを探すほうが難しいくらい日本語の情報が溢れているのが最大のメリット。オールジャンル対応でわりとピアノ系の音色が強い。僕がずっと使ってるDAW。総容量70GB。

初心者に嬉しいコードアシスタント機能はどのDAWよりも圧倒的に豊富。もう何も考えずにコード進行とか作れる。僕は使ったことないけど。

個人的にコードアシスタント機能は使い物にならないので(実践的・音楽的にならない)、その使い方を覚える時間があるなら理論の一つでも勉強したほうが将来的にも役に立つ、というスタンス。

ただ逆に機能が多くなりすぎてUI(ソフトの見た目)が初心者には難しく感じるのがデメリットかも。あと海外では人気ないらしい。

Cubaseを使うメリットは日本語情報が豊富なことと、ロジカルエディタ(マクロ)だと思ってる。

Steinberg
¥44,800 (2023/03/23 12:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

Ableton Live:エレクトロ、ループ系

購入サイト:Ableton Live

今現在世界で一番人気のDAW。エレクトロの曲作りが得意。オーディオ編集が得意でサウンドメイクのエフェクターが多い。最近は日本語の情報も増えてる。90日無料期間がある。

生楽器の印象は薄いけど、実はピアノもブラスもストリングスも幅広い。総容量76GB。

今から始めるならLiveも全然あり。ただしLogicやCubaseほど日本語の情報が少ないから、自分で調べて解決できる人用。音楽制作で一番難しいことはDAWで音を出すことなんだ。

Ableton
¥64,640 (2023/03/23 12:49時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

FL Studio:エレクトロ、ループ系

購入サイト:FL Studio

完全にエレクトロ系のDAW。容量が4GBしかないからどんなパソコンでも動くのが最大のメリット。シンセとMIDI編集が得意。

生楽器系の音が少ないからできないわけではないけど、エレクトロに特化する人用かな。

注意点はLiveと同じでLogicやCubaseほど日本語の情報がないこと。YouTubeとかの解説動画を見るしかない。

Image-Line
¥31,533 (2023/03/23 12:52時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

MIDIキーボード(重要度:★★★★☆)

MIDIキーボードは、音楽制作ソフトでMIDIを打ち込むために使うキーボード。なくてもマウスでポチポチ打ち込めるけど効率が段違い。節約のために徒歩でディズニーランドまで行きたくない。

いろいろなサイズや種類があって迷いがち。基本的に大は小を兼ねるんだけど、その人のスタイルによって適切なMIDIキーボードがあるから何とも言えない。

ここでは分かりやすく鍵盤数で言うと、

  • メロディだけを打ち込むなら、25~32鍵盤
  • コードも打ち込むなら、37鍵盤~
  • デスクに置ける最大サイズ、49鍵盤
  • ピアノソロなら迷わず、88鍵盤

になる。

それ以外にもパッドやフェーダーの有無、ソフト音源との連携などもあるけど、これは初心者向けの記事だから最も安く手に入るMIDIキーボードのみを紹介する。

32鍵盤:膝に乗るサイズ

M-Audio
¥5,982 (2023/03/29 11:18時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

両手で弾ける最小サイズのMIDIキーボード。基本的にメロディやベースのフレーズを打ち込むのに特化する感じで使える。膝に乗るサイズだから持ち運びにも向いてる。

25鍵盤について

一応、MIDIキーボードには25鍵盤の仕様もある。だけど鍵盤が少なくてさすがに両手では弾けない。25鍵盤は完全に片手用だと思う。

ちょっと不便じゃない?ってことで個人的には避けてる。僕がピアノ弾きというのもあるけれど。

この辺がDTMのスタイルの違い。

37鍵盤:両手コード弾きもOK

KORG
¥10,774 (2023/03/29 11:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

両手でコード弾きができて、デスクに置いてもギリギリ圧迫感が出ないサイズ。いや出るかも。

ピアノ伴奏やギター、ストリングスを打ち込むなら最低でも37鍵盤は欲しい。

42鍵盤:デスクに置ける最大サイズ

Roland
¥20,900 (2023/03/29 11:19時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

この機種は少し特殊で、ピッチベンド・モジュレーションレバーが優秀。ギターやベース、シンセのメロディを打ち込むのにレバーが非常に使いやすくて良い。

レバー付きで低価格を実現してる機種は他にはない唯一無二のMIDIキーボード。有名なNordは高い。

デスクに置ける最大サイズ。

88鍵盤:ピアノソロ特化

YAMAHA
¥48,827 (2023/03/29 11:20時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ピアノソロを弾くなら本物のグランドピアノと同じ88鍵盤が必須。

今現在(2023年)、僕が電子ピアノ界で最もコスパ最強だと思ってるYAMAHA P125aはMIDIキーボードとしても使える。5歳からピアノを弾いている僕でもP125aの鍵盤性能は十分弾くに耐えうる。

ピッチベンド・モジュレーション系以外は全部対応できる。

P125aはAux端子も付いているから、P125aに内蔵されているピアノの音をDAWに送信してwavとして録音することもできる。

ただし、横幅が133cmもあるのでデスクには置けない。デメリットではあるけどピアノソロの宿命。

追記(2023年7月):後継機種「YAMAHA P-225」が発売

P-125aの後継機種「YAMAHA P-225」が発売された。めちゃくちゃ良くなってる。

YAMAHA
¥61,690 (2023/12/31 01:23時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

良くなった点をざっくり言うと、

  • 新鍵盤を搭載(GHC鍵盤。打鍵音も小さくなった)
  • ピアノ音源の性能が上がった(CFX搭載)
  • スピーカー性能が上がった
  • 本体スイッチ部分が地面と平行になった(スマホやキーボードが置ける)

という感じ。実際に楽器屋さんで弾いてみたら、すごく良かった。正直欠点が見当たらない。これから買うならP-225がオススメ。

以下、古いほうの情報になるので気になる人はどうぞ。

モニタースピーカー(重要度:★★★★☆)

音楽制作ではモニタースピーカーという通常のスピーカーよりも「原音を忠実に再現することに重きを置いたタイプのスピーカー」を使うのが普通。なくてもできるけど、あったほうがいい。本音だと必須。

僕は初めてモニタースピーカーで音を聴いたときめちゃくちゃ泣いてはないけど感動してしまった。眼鏡を買い直したときくらい音がよく見える。解像度がぐっと上がって世界が広くなる。

YAMAHA MSP3A

YAMAHA
¥19,799 (2023/03/23 13:03時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

あまり大きな音を出せない人用。ドラムやベースのような低音域の音はあまり出ないけどそれ以外の性能はけっこう良い。大きさはティッシュ箱2.5個分くらい。

公式サイト:YAMAHA MSP3A

YAMAHA HS5

YAMAHA
¥34,000 (2024/02/27 02:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ベストセラー。8畳くらいの部屋用。コスパがめちゃくちゃ良い。僕も使ってる。大きさはティッシュ箱3.5個分くらい。多分、予想してる1.5倍はデカい。

公式サイト:YAMAHA HS5

モニターヘッドフォン(重要度:★★☆☆☆)

ヘッドフォンもモニタータイプがある。基本的に音楽制作は「モニタースピーカーで作業するもの」と覚えておくべきだけれど、モニターヘッドフォンはレコーデイングしたり夜に作業するときに使えるメリットがある。

さすがにモニタースピーカーかモニターヘッドフォンのどちらかは持っておきたい。

SONY MDR-7506

ソニー(SONY)
¥13,600 (2024/02/28 00:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

一番安いモニターヘッドフォンならSONY MDR-7506がオススメ。価格が安いわりに性能が良い。海外で定番・人気。密閉型で音が漏れにくいタイプ。

間違ってもCD900STは買っちゃダメ。あれはスタジオ用。個人なら7506。

公式サイト:SONY MDR-7506

YAMAHA MT8

YAMAHA
¥24,300 (2024/02/28 07:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

僕のイチオシはMT8。音のバランスが整っていて好き。密閉型で音が漏れにくいタイプ。あえてデメリットを言えば、低音域(100Hz付近)が少し弱い。

公式サイト:YAMAHA MT8

Audio Technica ATH-R70X

Audio Technica
¥34,364 (2024/02/25 03:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

オープンエアー型ならR70X。ヌケ感があって気持ち良い。ただ音は漏れるタイプだからレコーディングは向かない。

レコーディングもするなら密閉型のM70Xがいい。

公式サイト:Audio Technica ATH-R70X

総合音源:どんな音も鳴らせる、音のデパート(重要度:★★★★☆)

これ以降紹介するソフト音源は初心者に必須ではないけど、DAW付属の音源の音色に満足できなくなったら検討したい有料のソフトウェアになる。

一応、星の数ほどあるソフト音源の中から初心者が使いやすくて、かつ僕が気に入ってるソフト音源を抽出したつもり。

ただ正直バンドやEDM、オーケストラなどジャンルごとに必要な音源が異なるから選ぶのが難しいのだけれど、まず総合音源を検討すると良いと思う。どんな種類の音も満遍なく入ってるからポップスから映画音楽まで作れる。

Native Instruments Komplete 14 Ultimate

総合音源といえばKompleteシリーズ一択。めちゃくちゃ有名な音のデパート。シンセから生楽器まで。プロなら多分ほぼ100%持ってる。

一つひとつの音は100点ではないんだけど、どれも確実に80点くらいは取れるクオリティに仕上がっている。

Kompleteは種類が4つあって定価2.5万〜22万円と幅広い。のだけど毎年定期的にセールで半額になったりするから公式Twitter@Tokyo_NIをフォローしてセールを狙って買うといい。

予算があればUltimateがオススメ。ポップスからシネマ・オーケストラ系の音、ピアノやギターなどの生楽器系の音が増える。僕は最上位のCollector’s Editionを持ってるけど正直持て余してる。

販売サイト:Native Instruments Komplete 14 Ultimate

Omnisphere 2

シンセのプリセットが大量に入っているOmnisphre 2。かなり歴史のある有名なシンセ音源。音色の幅が凄まじいからプリセットを聞いているだけでインスピレーションが湧いてくる。

最新のシンセに比べるとUIが直感的じゃないのが気になるけど音色が良いから目を潰れる感じ。

ただ個人的には、ジャンルにもよるけどKompleteを買うのが優先だと思う。

Spectrasonics
¥46,000 (2023/03/23 13:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

公式サイト:Omnisphere 2

ピアノ音源(重要度:★★★☆☆)

作曲の最初の段階だとピアノ伴奏でちゃちゃっと作るケースが多い(と思う)。なんだかんだで音楽制作にはピアノが便利だし、そもそも打ち込みもたいていMIDIキーボードでやる。

ということでピアノ音源は外せない。DAW付属のピアノとピアノ専用のソフト音源はクオリティに雲泥の差がある。

最近の楽器系のソフト音源はめちゃくちゃリアルだから、Kompleteの次は楽器専用のソフト音源を強くオススメする。

Addictive Keys Studio Grand

できるだけ安くて音が良いピアノ音源ならAddictive KeysのStudio Grandがコスパ良くてオススメ。プロでも超人気。

良い意味で「絶妙に音が良くない(=過剰に突き抜けて来ない)」がゆえにポップスなどのアンサンブルに混ぜるならめちゃくちゃ使いやすい。ただ繊細な表現は苦手だからピアノを聴かせる系のバラードとかは厳しいときも。

ただKompleteを持ってるなら要らない。Kompleteのピアノ音源けっこうクオリティ高いから。

XLN Audio
¥9,800 (2023/03/23 22:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

販売サイト:Addictive Keys Studio Grand

Synthogy Ivory III

https://www.youtube.com/watch?v=yiByrPlBLyA

長らく定番でプロ御用達だったIvory IIの最新版Ivory III。複数マイクに対応して音作りがさらに細かくできるようになった。表現の幅が広いからポップスからシネマ・オーケストラ系までいける。

Kompleteで満足できなくなったら第一候補かも。Ivoryは持ってて何も困ることはない。

販売サイト:Synthogy Ivory III German D

Synchron CFX

完全に番外編なんだけど個人的に大好きなピアノ音源なので少しだけ紹介したい。Synchronのピアノシリーズは地球上で最もリアルなピアノの音がするピアノ音源なんだ。下記で紹介するリバーブと組み合わせればピアノソロなら文句なしに最強クラスだと思う。ちなみに音作り次第でポップスにも余裕で使える。

ただし、複数あるマイクのバランスと音の処理が難しかったり、パソコンの高い性能が求められるから完全に玄人向け。

なお上記の動画のアップした時点では数回しかSynchronを触ってないから音作りが甘すぎるけど今ならもっと良い音にできる。CFXのポテンシャルやばい。

販売サイト:Synchron CFX

追記(2023年10月):Synchron Pianos 8種類の音色の比較

ドラム音源(重要度:★★★★☆)

SpotifyやApple Musicのランキングを見れば明らかだけど海外だとバンドサウンドは全然流行ってない

一方で日本ではTop50のほとんどがバンドサウンドだ。まさにガラパゴス。ということでドラム音源も紹介しておく。

上記でも書いたけど、生楽器系のサウンドが良いと曲のクオリティが超絶アップするから予算に余裕があったら課金をオススメする。


軽くて使いやすい系:XLN Audio Addictive Drums 2

ドラム音源といえばAddictive Drumesというくらい有名。安くて動作も軽くて使いやすい。

音色はリアル系というよりドラムとして分かりやすくデフォルメされている感じ。必要であれば後からでもドラムキットを追加できる。

音が特徴的だから、たまに「あ、このドラムAddictive Drumesだろうな」ってときがちょいちょいある。普通の人には分からないけど。

販売サイト:XLN Audio Addictive Drums 2

XLN Audio
¥17,045 (2023/03/23 13:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

リアル系:Superior Drummer 3

リアル系ならSuperior Drummer 3がオススメ。ドラム音源の中だと比較的新しい。UIも良いし、何よりアンビエンス(臨場感、部屋の響き)がめちゃくちゃ綺麗。好き。ただし総容量240GB。

以前似たようなリアル系ドラム音源で有名なBFDも使っていたけれど、楽曲にドラムを混ぜたときにSuperior Drummer 3のほうがうまく馴染むことが多かったから乗り換えた。アンビエンスの効果かな。シンバルの音自体はBFDのが若干リアルだと思う。

他にもロック向きのドラム音源SSD5があるけど使ったことはないから評価できない。

公式サイト:Superior Drummer 3

TOONTRACK
¥54,800 (2023/03/23 13:25時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ベース音源(重要度:★★★☆☆)

正直ベースはギターの音色に比べて分かりにくいから優先度は低めになる。というのもスマホのスピーカーじゃベースの本当に低い音は殆ど出ないからだ。

Kompleteのベース音源、なんならDAW付属のベースの音源でも一般人には音質の大きな差は分からない。

とはいえベース専用音源を使うとクオリティの最低ラインが一段上がるから予算があれば検討したい。

MODO BASS 2

個人的に、エレキベースはもうMODO BASSだけでいい。それくらいクオリティが高く完成されている。UIも音も良い。物理モデリング音源だから総容量は驚きの200MB以下。3分の動画ファイルと同じくらい。

一応、物理モデリング音源はマシンスペックが必要になるんだけど、最近のパソコンは性能が高いからぶっちゃけ気にならない。

MODO BASS以上のクオリティを望むなら実機を買って録音するしかない。そんなレベル。

無料版もあるから一度使ってみるのをオススメ。

販売サイト:MODO BASS 2

IK Multimedia
¥51,440 (2023/03/29 13:14時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

ギター音源(重要度:★★☆☆☆)

ギター音源は難しい。選び方というよりも、ギターの打ち込みがメチャクチャ大変。ギターは音の配置が独特で奏法が多種多様で複雑怪奇なんだ。もはやギターを買って練習してレコーディングしたほうが早いくらい。

というのが僕の本音だけれど、ここではあえて打ち込みに耐えうる音源を紹介したい。

アコースティックギター①:Hummingbird

アコギのバッキング専用ならHummingbirdがまず第一候補に上がるくらい僕は好き。音は明るいし何よりジャキジャキ感が唯一無二で気持ち良い。総容量80GB。

サンプリング音源は容量が多いほど音がリアルになる傾向がある。だからリアル系の音が好きな人はストレージが不足しがち。

販売サイト:Hummingbird

アコースティックギター②:AMPLE GUITAR

シンプルな単旋律のメロディを弾いたり、さりげないバッキングにも向いてるAMPLE GUITAR。癖がないからジャンル問わず使いやすい。

AMPLEシリーズはエレキはどれも微妙なんだけどアコギの音はめっちゃ良いんだよね。いろいろ種類があるけど僕はTaylorの音が好き。

販売サイト:AMPLE GUITAR

エレキギター:SC Electric Guitar 2

エレキギター選びはめっちゃ迷うけど、最近出たSC2の音が一番使いやすいと思う。このあたりは作るジャンルや好みの問題があるから一概には言えない。僕は好き。

下記のアンプシミュレータと一緒に使えば本物と遜色ないと思う。

購入サイト:SC Electric Guitar 2

ギター&ベースアンプ:Positive Grid BIAS FX 2とAMP 2

有名なエレキ用のアンプシミュレータプラグイン。UIも良いし使いやすいし音も良いし安い。ベース用のアンプも入ってる。FX2がオールマイティ、AMP2はアンプの細部まで追い込める。初心者はFX 2で十分。AMPはオタク向け。

ぶっちゃけエレキはアンプが音色の大部分を決めるからアンプシミュレータは必須。

似たようなアンプシミュでAmpliTube 5やKomplete付属のGuitar Rigもあるんだけど、BIASのギターの音をシミュレーションするGuitar Matchや世界中の人が作った音を共有できるToneCloudという機能が最大の魅力。

音単体だとAmpliTube 5が一番良いと思うけど誤差。僕は今のところBIAS推し。

販売サイト:Positive Grid BIAS

Positive Grid
¥26,950 (2023/03/23 14:37時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

余談:エレキギターを買うなら、パシフィカがコスパ最強

これは余談だけど、音楽制作用にエレキギターを買うならYAMAHAのPACIFICA 612Vがオススメ。10万円以下のクオリティと思えないくらい素晴らしい。これ一本あればマジなんでもできる。コスパ最強。

ただし人気すぎてよく在庫がなくなる。

YAMAHA
¥74,800 (2023/03/24 00:46時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

弦はElixir(エリクサー)のOPTIWEB(ケースの右側が緑のやつ)がコスパ最強でオススメ。長持ちするし音も悪くない。

ELIXIR
¥1,710 (2023/04/21 01:41時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

なお、NANOWEB(ケースの右側がオレンジのやつ)はダメ。

ミックスとマスタリングソフト(重要度:★★★★☆)

初心者の鬼門がミックスとマスタリング。複数の音をまとめて世に送り出す最終的な音を作る作業のことなんだけど、これがまあ難しい。これの出来次第で同じ料理が絶品にもなるしゴミにもなる。

プロのエンジニアが職業として存在するくらいで、正直今の僕でも分からないことだらけ。音には正解がないから難しい。

とはいえ基本的なミックスやマスタリングの考え方を覚えるとクオリティが上がるの確実。DAW付属のプラグインでもできるから最初はいらないけど、最終的には手に入れたいかな。

iZotope Mix & Master Bundle Advanced

最近流行りのAIにすべて任せてしまおうという他力本願上等なミックス&マスタリングプラグイン。数秒でプロの曲っぽく仕上がるから驚きではある。

僕としてはまだミックスやマスタリングを全部AI頼みにはできないけど、初心者なら全然ありだと思う。どんな処理が行われてるのか勉強にもなる。

販売サイト:iZotope Mix & Master Bundle Advanced

Waves Horizon Bundle

超定番のミックスとマスタリングのプラグイン。かなり古くからあって頻繁にセールをやってる。YouTubeにも使い方の解説動画が大量にあるから、とりあえずミックスやマスタリングでできないことがなくなるのが最大のメリット。

ただ、まずはDAW付属のプラグインでコンプやEQの基本的な使い方を覚えてからでいい。

販売サイト:Waves Horizon Bundle

追記(2023年3月):Wavesがサブスク化

Wavesプラグインがサブスク化するらしい。今のところプランは2種類あって、最上位版が年間36,300円、安い版が22,000円と高すぎる。パッケージ版は最上位でも3万円で買えるから今ある在庫が切れる前に買ったほうがいい。たぶん今年中に売り切れる。パッケージ版でも機能は十分。

下記の記事は生活改善の話だけど、サブスクは月額で考えると安いゆえに痛みを感じにくい構造になってて感覚が麻痺しやすい。特に音楽関係は特に支出が増えやすいから、できるだけサブスクは必要最小限に押さえたいところ。

追記:サブスク化発表から世界中のユーザー反応があり、パッケージ版も継続して売ることになったらしい

余談:リアル系リバーブ(重要度:★☆☆☆☆)

ここも余談。リアル系の楽器に掛けるリバーブについて。

リバーブはクオリティに直結するほど大事だし、性能が毎年良くなるからDAW付属のプラグインや古いプラグインでは満足できなくなる。

Cinematic Rooms Professionalのリバーブは尋常じゃないほどリアル。シネマやオーケストラ用ではあるんだけど特にリアル系の楽器(ピアノやボーカル)に使えて重宝してる。僕は最近だとピアノソロやオーケストラ系を作るときは必ず使ってる。

販売サイト:Cinematic Rooms Professional

まとめ:必要に迫られたら買う、でOK

全部買ったら相当な額になってしまうから、必要だと思ったときに少しずつ足していくのがオススメ。決して最初からすべてを買い揃えてはいけない。

音楽制作は十人十色で様々なスタイルがあるからあくまで参考程度にしてほしい。

というわけで、以上です。読んでいただき、ありがとうございます。

普段の僕は「Instagram」と「Twitter」とを軸に発信しています。よかったらフォローしてください。

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています
お問い合わせはこちら

この続きはcodocで購読

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

読みたい場所にジャンプ