最新情報 →Instagram@type00k

【自作PC】コスパ最強のHDDとSSDを考える | オススメの7選【Western Digitalが安定】

  • URLをコピーしました!

先にまとめ

    • HDD・SSDともにWestern Digitalがオススメ
    • OSはSSD、動画や写真はHDDへ保存
    • HDDは2台でバックアップを
    • 補足:RAID 1は、オススメしない

こんにちは、Keigo (@type00k) です。

ここまでスマホが普及したとはいえ、やはり毎日の作業にはPCが欠かせない。タイピング速度やソフトの使い勝手は圧倒的にPCのほうが上だからだ。

とはいえ、ほとんどの人は数年に1度のペースでしかPCを買わないので、いざ買い換えるとなるとPC界隈の情報をまた調べ直さなければならない。ITデバイスの性能は日進月歩で向上する上に価格やメーカーの勢力図はたった1年で劇的に変化する。

データのストレージ媒体であるSSDやHDDもメーカーは玉石混交で、初見では違いが分からない。買い替え頻度が低いほうであるがゆえに慎重に選びたいところ。

というわけで、今回はオススメのHDDとSSDを僕の独断と偏見で紹介する。

ピアノ弾いてます

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています。
お問い合わせはこちら

スポンサーリンク
読みたい場所にジャンプ

HDDとSSDの選び方が、初心者に優しくない件

とりあえず、何も考えずに下記の画像を見てほしい。価格コムの売れ筋ランキングだ。

上がHDD、下はSSD。

あなたが欲しいものは見つかっただろうか?見つかった人は凄い。もうこの記事を見る必要はない。

「いや、種類が多すぎて訳が分かんないんだけど」という至ってまともな一般人の方は、続きをどうぞ。

以下、僕がオススメのHDDを2つ、SSDを2つを紹介したい。

オススメHDD:動画や写真などの大量データ保存用

HDDは、主に動画や写真などのデータを保存する媒体だ。長期大量データ保存向き。円盤に書き込むタイプ。

過去に比べると値段が下がってきたとはいえ、最近はHDDもSSDも値段はあまり変わっていない感がある(特にSSDはQLC化しても単価が意外と下がらない。これ以上の下落は難しい雰囲気が漂っている。)。ただしコロナや戦争、円安の影響などもあるため、今後も需給を読むのは難しい。

HDDの購入の僕が意識しているポイントは、主に「メーカー」「7200rpm(回転数の値)」「耐久性」の3つだ。

結論としては、信頼性抜群のHGST製(日立)のHDDがオススメになる。

細かい話は割愛するけれど、とりわけ故障率が低いというデータ(HGSTの年間故障率は0.45%と最も低い)があって何かと安心だからだ。

引用:Backblaze Drive Stats for Q1 2021


オススメ①:Westen Digital Ultrastar


僕が一番オススメするHDDは、Western Digitalの「Ultrastar」シリーズだ。

Western Digital
¥29,150 (2022/11/14 15:28時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

もともと日立(HGST)が製造していたブランドだけれど2012年にWestern Digitalに買収された。その名残で「Ultrastar」が残っている状態になっている。

「Ultrastar」はデータセンター向け(24時間連続運用)を想定された耐久性の高いHDD(7,200)で、一般人が手に届く価格で買える最上級レベルのHDDになる。

動画編集や自宅サーバー運用などでHDDに対する読み書きをゴリゴリ行うハードユーザーには特にオススメだ。とはいえ、故障率が低く耐久性が高いという意味で長く使えるので、ライトユーザーにもオススメできる。

すべてのHDDの中で最も安いわけではないけれど、性能と価格、故障率の低さのバランスを考えるとコスパは悪くないHDDだと思う。物は考えようだ。

なお、UltrastarのAmazonレビューは以下のとおり。

非常に評価が高いことがわかる(レビューがあてにならないこともあるけれど)。

細かいことを言うと、S.M.A.R.T.が嘘吐かない(非常に正確)ので、他のHDDよりもUltrastar(HGST)のほうが信頼できるのだ。

S.M.A.R.T. (Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology):HDDの自己診断機能。HDDの故障の前兆を早期発見できる。S.M.A.R.T.を見るのに無料ソフト「CrystalDiskInfo」などが有名。

8TB、14TBがコスパ良し

Ultrastarの現在(2022年11月)のAmazonでの価格を見てみよう。

容量Amazonの価格(円)1GBあたりの価格(円)
1TB13,38013.38
2TB18,0939.04
4TB21,0535.26
6TB在庫切れ在庫切れ
8TB27,5003.43
10TB49,5484.95
12TB42,1203.51
14TB38,6002.75
Ultrastarの容量と価格

価格は需給で変動するので一概に言えないけれど、8TBと14TBの1GBあたりは価格が安いことが分かる。

個人のPCの使い方にもよるけれど、特に動画編集などをしていると容量をガンガン使ってしまうので、将来的な容量不足に悩まされたくないならコスパの良い8TBまたは14TBを選択するのが賢明だと思うj。

公式サイト:Western Digital Ultrastar SATAシリーズ(データセンターや医療機器、FAPC向け)

オススメ②:Western Digital WD Blue

もう少し安いHDDなら、WD Blueがオススメ。

Western Digital
¥8,908 (2022/11/14 15:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

こちらもHGST製(おそらく。筐体はHGSTと同じ)のHDDだ。

ただし、7,200rpmは1TBと2TBのみだ。最上位は8TBだけれど5,400-5,640rpmになっている。

7,200rpmのほうが読み書きが速いのでオススメ。ただし静音性が犠牲になるデメリットがある。
データを保存するだけなら5,400rpmでも十分ではある。
ただ、僕はすべて7,200rpm派。

なお、WD Blueの評価は以下のとおり。

静音の性能はそこまでかもしれない(僕はそこまで気にしないけれど)。

Ultrastarと比較すると、WD Blueのシーケンシャルおよびランダムアクセスは性能が控えめだけれど、非常にお手頃価格で買えるのが最大のメリットだ。

2TB、8TBがコスパ良し

容量回転数(rpm)Amazonの価格(円)1GBあたりの価格(円)
1TB7,2006,9006.9
2TB7,2008,6674.33
4TB5,400-5,64011,3672.84
6TB5,400-5,64012,0952.01
8TB5,400-5,64015,9331.99
WD Blueの容量と価格

基本的には2TBをオススメする。けれど回転数が低くても良いならコスパ最強の8TBをオススメする。

オススメのSSD:OSやソフトウェア用

SSDは、主にOSやソフトウェア用に使う媒体だ。HDDのような円盤ではなく、フラッシュメモリのタイプなのでHDDよりも読み書きが極めて速い。

HDDとSSDは体感できる性能差が極めて大きい。SSDは圧倒的に速いのだ。

ただ、SATA SSDとMVMe SSDでは体感差はない。とはいえ、今現在(2022年)は値段差が数千円レベルしかないのでMVMeから選んでも問題ないだろう。

オススメ③:Western Digital SSD WD Blue SN570

SSDは、同じくWestern Digitalでコスパ最強の「SN570」がオススメ。

Western Digital
¥11,707 (2022/11/14 15:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

「SN570」は今まで売れ筋だった「SN550」の後継機だ。

SanDisk製のSSDコントローラとキオクシア(旧東芝メモリ)製のNANDメモリを組み合わせたSSDになっている。

最近はすっかり貧困国になってしまった日本だけれど、それでも半導体関連は日本製の信頼感がマジで熱い。

2TBがオススメ

容量Amazonの価格(円)1GBあたりの価格(円)
250GB6,19224.76
500GB8,12916.25
1TB12,57912.57
2TB24,12912.06
WD Blue SN570の容量と価格

SSDは容量が大きいほど読み書きが速い傾向があるので、2TBがオススメだ。

特に動画編集やゲーム、DTMなどで多くの読み込みを必要とする場合は、HDDよりもSSDのほうが良い。

最速が良いなら、WD_BLACK SN850X

読み書き最速を求めるなら、今現在(2022年11月)のオススメは、Western DigitalのフラッグシップSSD「SN850X」だ。

Western Digital
¥19,699 (2022/11/30 07:35時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

シーケンシャル読み取り7,300Mbps、書き込み6,600Mbpsという、PCIe 4.0のSSDとして現役トップクラスの性能を誇る。とりわけ、ゲーミングPCがターゲットになっている。

容量Amazonの価格(円)1GBあたりの価格(円)
1TB19,69919.69
2TB40,55820.27
WD Blue SN850Xの容量と価格

1GBあたりの値段は高くなってしまうけれど、爆速PCを作りたいなら十分検討に値する。

オススメ④:KIOXIA SSD EXCERIA G2

もう少し安いSSDなら、KIOKIA 「EXCERIA G2」がオススメ。

キオクシア(KIOXIA)
¥9,980 (2022/11/14 15:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

日本製(おそらく)の東芝メモリのNANDを搭載している。

読込速度が2,100MB/s、書込速度1,700MB/sで1TBが1万円で買えてしまう鬼コスパ。SN570と性能がほぼ互角なのだ。

コスパ狙いなら、2TB

容量Amazonの価格(円)1GBあたりの価格(円)
1TB10,98010.98
2TB17,9808.99
KIOXIA SSD EXCERIA G2の容量と価格

2TBなら1GBあたり8.99円と、性能と価格を考えると最強のコスパパフォーマンスを誇るSSDだ。

安くてそこそこのSSDが欲しい人に向いている。

補足:2.5インチなら、WDSanDisk

上記のSSDはマザーボードに直接取り付けるタイプだけれど、もし外付けなどで使いたいなら2.5インチタイプになる。

オススメは以下2つ。

Western Digital
¥24,463 (2022/11/30 13:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング
SanDisk
¥20,331 (2022/11/30 13:02時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahoo!ショッピング

Western DIgitalはSanDiskを買収していることもあり、どちらも中身は同じだ。買うときに安くなっているほうを選べばOK。

余談:コスパ最強構成は、SSD1台 + HDD2台

僕のオススメは、OSやソフトウェアをSSDにインストールして動画や写真などのデータをHDDに保存する方法だ。

なお、もう1台のHDDはバックアップ用に同期(ミラーリング)する。HDDは何の理由もなくある日突然死するからだ。

なので、HDD2台を同期することで冗長性(万が一HDDが故障したときの予備。耐障害性を高める)を確保することができる。なおHDDを同期するソフトは、定番のバックアップソフト「BunBuckup」がオススメ。

また、SSDやHDDを暗号化したいなら「VeraCrypt」もオススメだ。自分以外はOSすら起動することができなくなる。これで死んでも安心。

補足:RAID 1はオススメしない

複数台HDDの同期といえば「RAID 1」だけれど、僕はオススメはしない。デメリットが多いからだ。

RAID 1:HDD2台それぞれに同じデータを同時に書き込む仕組み。「ミラーリング」とも言う。

  • 片方のHDDが故障しても気が付かない
  • 誤ってデータを消したときに復元できない
  • 誤った操作もすべて同時に反映される
  • 読み出しは速くなるけれど、書き込みは遅くなる

なので、上記の「BunBuckup」で定期的にバックアップを取る方法のほうがいい。さすがに手動だとバックアップを忘れてしまう。

BunBuckupなら「分ごと」「時間ごと」など、バックアップの間隔を自分で決めることができる。最初に設定するだけであとは何も気にせず使い続ければいい。

万が一HDDが壊れたとしても、交換するだけだ。RAID1よりも楽ちん。

まとめ

一度買ってしまえば、しばらく買い替えることはないと思う。

SSDやHDDは下手に安いものを買ってしまうと故障率が上がったり謎のトラブルに巻き込まれたりするので、実績があるもの、レビューが高いものを選ぶのが安全だと思う。

というわけで、以上です。読んでいただき、ありがとうございます。

普段の僕は「Instagram」と「Twitter」とを軸に発信しています。よかったらフォローしてください。

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています。
お問い合わせはこちら

この続きはcodocで購読

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

読みたい場所にジャンプ