ピアノと日常をゆるく配信していますYouTube@Keigo

【電子ピアノ】サスティンペダルはYAMAHA FC3Aがオススメ【耐久性が異常に高い】

  • URLをコピーしました!

先にまとめ

  • ハーフペダル対応
  • 作りがかなり良い
  • ズレにくい、使いやすい
  • これ一択じゃね?

こんにちは、Keigo (@type00k) です。

電子ピアノのフットペダルYAMAHA FC3A を買ったのでレビュー。

YAMAHA
¥3,600 (2023/05/24 22:29時点 | Amazon調べ)

思いの他、良いペダルで感動した。

ピアノ弾いてます

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています。
お問い合わせはこちら

スポンサーリンク
読みたい場所にジャンプ

YAMAHA FC3Aはハーフペダル対応

電子ピアノのフットペダルが「ハーフペダル対応」かどうかは重要だ。ハーフペダル対応のフットペダルはサスティンのオン・オフを滑らかに入力できる。電子ピアノでリアルな演奏をしたいならハーフペダル対応は必須と言える。FC3Aは3,000円でハーフペダル対応。

逆にハーフペダルに対応してないフットペダルはサスティンがオン・オフしかない。ピアノの音が伸ばすか、伸ばさないか、だけ。「微妙に踏む」ができない、という点で僕には向かない。

YAMAHA FC4Aという似た商品があるが、これがまさにハーフペダル非対応。値段は2,700円。3,000円のFC3Aとあまり変わらない、となるとFC4A買う意味ないんじゃ。

ハーフペダル対応のフットペダルは、電子ピアノ側がハーフペダル対応でないと使用できない

僕が使っているYAMAHA Pシリーズはハーフペダル対応だからFC3Aが使える。

YAMAHA
¥76,000 (2023/05/23 10:57時点 | Amazon調べ)

YAMAHA FC3Aが届いた

けっこう重い。821g。デカ目のキャベツくらい重い。

説明書が入っている。ペラペラ。

梱包は丁寧。ぷちぷち気持ちいい。

保護フィルムがペダルの奥の方まで保護されていて取りにくい。

裏面にはゴムが付いているから演奏中に滑りづらい構造になっている。インドネシア産と書いてある。さすがゴムの国。

M-Audio「SP-2」とYAMAHA「FC3A」の比較

左は今まで使っていた壊れたやつ。この世の有機物は必ず壊れる。悲しい。

左がFC3A

YAMAHA FC3Aの方が幅が広いので、より滑りにくい。

お知らせ:ピアノ上達のためのオンラインコミュニティ「Keigo Labs」について

  • 「ピアノを始めたけど何をやればいいの?」
  • 「一人だと続けられない」
  • 「音楽に関する質問や悩みをすぐに解決したい」
  • 「一緒に音楽を楽しめる友達を作りたい!」

そんな人たちに向けて、オンラインコミュニティ「Keigo Labs」を作ったのでお知らせ。一言で言えば、「メンバー全員が確実にピアノを上手く弾けるようになるコミュニティ」になる。

5歳からピアノを弾いている僕の経験や知識を発信することはもちろん、「メンバー限定の動画」や「交流」「お悩み相談」「発表会」もすべてオンラインで可能。でもいつかオフ会したい。笑

その他にも、オススメ機材・商品やハウツー、映画・アニメについて幅広く取り扱っていて、特にブログでは伝えきれない僕の本音や裏話、視聴者の質問に無制限に答えるなど、みんなが最大限満足できる情報をお届けしているので、興味がある人はぜひ体験してほしい。

具体的な活動内容と入会方法はこちら↓

追記:初めから買っておけばよかった

1ヶ月ほど使ってみた。

ペダルの踏み心地がアコースティックピアノにかなり近く、途中でずれることもないから、とても演奏しやすい。あと、ハーフペダル対応だから今まで演奏できなかったペダルを浅く踏んだときの音を表現できるようになった。嬉しい。

ただ、ハーフペダル対応・非対応の音の違いは普段からアコースティックピアノを弾いている人しか分からないかもしれない。ペダルを離す際のリリースとディケイの音色が変わって……とにかく違うのだ。

初めから買っておけばよかったと思えるくらい安くて品質が良い。

追記(2022年10月):3年半、毎日使っても全く問題ない。買っといてよかった。

YAMAHA
¥3,600 (2023/05/24 22:29時点 | Amazon調べ)

というわけで、以上です。読んでいただき、ありがとうございます。

普段の僕は「Twitter」と「Instagram」を軸に発信しています。よかったらフォローしてください。

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています。
お問い合わせはこちら

この続きはcodocで購読

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

読みたい場所にジャンプ