こんにちは、Keigo (@type00k) です。
1992年発売のファイナルファンタジーVIIより『ティファのテーマ』を弾いてみた。
先日2019年5月のPS4「FINAL FANTASY VII REMAKE」の新PVのクオリティが凄まじく、今から発売が待ち遠しい。
追記(2019年6月11日):FF7リメイクの最新PVでティファが登場
「ティファのテーマ」を弾いてみた
- 作曲:植松伸夫
- Key of F Major
- 収録:「FINAL FANTASY VII ORIGINAL SOUNDTRACK サウンドトラック」の5曲目
- 発売日:1997




MIDI
『ティファのテーマ』のコード進行
Intro.
| Fmaj7/E | Bbm/F | F | Fmaj7 |
| Fmaj7/E | Bbm/Eb | Bbm/F | Gm7 C7sus4 |
A
| F | Bbm/F | F | F Bb/D C/E |
| F | Am | Bbm D7 | Gm |
| Gm | C7 Bb | Bbm/F | Dm/F |
| Ebmaj7 | Dm7 Dm7b5/Ab | Gsus4 G | Gsus4 C |
B
| F | Bbm/F | F | F Gsus4 |
| F | Am | Bbm D7 | Gm |
| Gm | Bb | Am Am7b5/Eb | D |
| Ebmaj7 | Dm7 | Ebmaj7 | Dsus4 D Csus4 |
| Gsus4 G | Gsus4 C | F | F |
C
| Bb | Am7 Dm7 | Gm7 C A7/C# | Dm7 C |
| Bb | Am7 Dm7 | Gmaj7 Cmaj7 | Bbm Eb |
| C#m7 F#7 | Em7 | Gm/Bb |
| Dmaj7/A | G#m7b5 | Gm | Csus4 |
| C7b9 | C7b9 | C7b9 |
D
| F | Bbm/F | F | F Bb/D C/E |
| F | Am | Bbm D7 | Gm |
| Gm | Bb | Am Am7b5/Eb | D |
| Ebmaj7 | Dm7 | Ebmaj7 | Dsus4 D Csus4 |
| Gsus4 G | Csus4 | F | F |
Ending
| F | F Bbm/C | F | Bbm/F F |
「ティファのテーマ」の楽曲解説
この曲は、「ファイナルファンタジー VII」のサウンドトラックに収録されている「ティファのテーマ」のピアノアレンジ。
原作の前半で主人公クラウドが、反神羅組織「アバランチ」のアジトでありスラムの第七区画にあるバー「セブンスへヴン」に入ったところで流れ始める。キーF Majorのゆったりとした、とても優しい曲だ。
特にイントロやAセクション2小節目のF minorからの借用和音Bbm(サブドミナントマイナー)が独特な世界観を生み出している。ディグリーネームだとIVm。
セクションAとB、Dはドラソラーというモチーフが主旋律になっている。ゆったりとしたアルペジオを中心に、ティファの優しい性格を表している。
対照的に、セクションCは雰囲気をガラッと変わる。出だしが唯一Bb(サブドミナント)。アルペジオに加え、メロディに和音を混ぜて激しさを増していく。ただし、音程は異なるものの、セクションA、B、Dと同じモチーフで楽曲に統一感を持たせている。
2:28~は、ツーファイブを多様してさらに盛り上げる。
ジャズでは常套句だけれど、ツーファイブを多様すると楽曲に浮遊感が生まれ、新しい刺激を加えられる。ツーファイブはやろうと思えばいくらでも繋ぎ合わせられるため、やりすぎると浮遊しすぎて戻って来られなくなるため扱いには注意が必要。
さらに、右手は8分音符、左手は3連符は「ヘミオラ」という少しだけ難易度の高いリズムを弾いた。




ショパンやドビュッシーの曲にも出てくる。
ドビュッシー『アラベスク』より
8分3連符と8分音符!?Debussy-Arabesque ドビュッシーアラベスク攻略
8分音符と3連符を同時に弾くのは最初は結構難しく感じると思う。左手で三連符のリズムを叩いて、その後に右手で8分を混ぜてみると良い。






コツは「キン肉マン」
FFVII「#ティファのテーマ」の8分音符と3連符のリズム(名前が分からない)。ショパンやドビュッシーにも出てくる。
最初は8分の裏拍が取りづらくて難しい(?)と思うんだけど「キン肉マン」を使うと意外と簡単にクリアできるのでオススメ!
「キン」を両手で弾くのがポイントね!#ピアノ #誰得 pic.twitter.com/pwvUUSBm44
— Keigo (@type00k) June 6, 2019
- 「キン」……同時に叩く(弾く)
- 「に」……左
- 「く」……右
- 「マン」……左
他にも「チンチロリン」「やってみよう」など語呂合わせが作れる。慣れてくると何も考えずに弾けるようになる。指が勝手に覚えるってやつ。




お知らせ:ピアノ上達のためのオンラインコミュニティ「Keigo Labs」について




- 「ピアノを始めたけど何をやればいいの?」
- 「一人だと続けられない」
- 「音楽に関する質問や悩みをすぐに解決したい」
- 「一緒に音楽を楽しめる友達を作りたい!」
そんな人たちに向けて、オンラインコミュニティ「Keigo Labs」を作ったのでお知らせ。一言で言えば、「メンバー全員が確実にピアノを上手く弾けるようになるコミュニティ」になる。
5歳からピアノを弾いている僕の経験や知識を発信することはもちろん、「メンバー限定の動画」や「交流」「お悩み相談」「発表会」もすべてオンラインで可能。でもいつかオフ会したい。笑
その他にも、オススメ機材・商品やハウツー、映画・アニメについて幅広く取り扱っていて、特にブログでは伝えきれない僕の本音や裏話、視聴者の質問に無制限に答えるなど、みんなが最大限満足できる情報をお届けしているので、興味がある人はぜひ体験してほしい。
具体的な活動内容と入会方法はこちら↓




というわけで、以上です。読んでいただき、ありがとうございます。
コメント