これからピアノを始める初心者にオススメのピアノ椅子 YAMAHA No.51【コスパ最強】

  • URLをコピーしました!

先にまとめ

  • 新品2万円で買える
  • 演奏中に揺れないし、疲れない作り
  • 15年以上使っても壊れない

こんにちは、Keigo (@type00k) です。

コスパ最強のピアノ椅子YAMAHA No.51をレビュー。「No.51」が商品の名前(多分)。

Yamaha
¥24,800 (2023/09/29 12:21時点 | Amazon調べ)

今現在(2020年)もYAMAHAから販売されている。

この椅子は僕がピアノを初めた頃から使っている椅子だ。15年以上経った今でもまったく問題なく使えているので、まさにコスパの鬼。

ピアノ弾いてます

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています。
お問い合わせはこちら

スポンサーリンク
読みたい場所にジャンプ

ピアノ椅子 No.51のスペック

ピアノ椅子YAMAHA No.51
550mm
高さ480~545mm
奥行き350mm
質量10.7kg
座面塩化ビニルレザー張り
木製
YAMAHA No.51

公式サイト:ピアノ椅子 YAMAHA No.51

No.51は、YAMAHAのアップライトピアノ「YUシリーズ」などに対応した推奨ピアノ椅子になっている。

YAMAHA YUシリーズ

ピアノ椅子に求める3つの条件

僕がピアノ椅子に求める条件は以下の3つ。

  1. 高さの微調整ができる
  2. 演奏中に揺れない
  3. 疲れない

正直これを満たしていれば、どんな椅子でもいい。ただし15年経っても問題なく使えているという実績があって、かつ2万円で買えるというコスパを考えるとYAMAHA No.51はコスパ最強だと思う。

高さ微調整の機能は必須

個人的に「高さ微調整の機能」は必須だ。5cm高い・低いだけでも違和感はあるし、欲を言うと1cmですら妥協したくない。

No.51は裏面が車を支えるジャッキのような構造になってため1mm単位で高さを調整できる。ねじ式ジャッキと言うらしい。

また、No.51は頑丈な木製フレームに金属の補強パーツがあり、座面も厚いクッションになっているため演奏中に揺れないし、疲れない。

頑丈な分、重さは10.7kgだけれど、小学生のときも動かせていたので女性でも問題なく使えると思う。

ちなみに、電子ピアノの初心者セットに付属している椅子は、上記の3つの条件をどれ一つ満たしていないので個人的には却下。微調整はできないし、揺れるし、疲れる。

もちろん、新品3000円で買えるので最初はいいかもしれないが、特に高さの微調整ができないので物理的に正しい姿勢にならない。僕は肩が疲れるから使わない。

お知らせ:ピアノ上達のためのオンラインコミュニティ「Keigo Labs」について

  • 「ピアノを始めたけど何をやればいいの?」
  • 「一人だと続けられない」
  • 「音楽に関する質問や悩みをすぐに解決したい」
  • 「一緒に音楽を楽しめる友達を作りたい!」

そんな人たちに向けて、オンラインコミュニティ「Keigo Labs」を作ったのでお知らせ。一言で言えば、「メンバー全員が確実にピアノを上手く弾けるようになるコミュニティ」になる。

5歳からピアノを弾いている僕の経験や知識を発信することはもちろん、「メンバー限定の動画」や「交流」「お悩み相談」「発表会」もすべてオンラインで可能。でもいつかオフ会したい。笑

その他にも、オススメ機材・商品やハウツー、映画・アニメについて幅広く取り扱っていて、特にブログでは伝えきれない僕の本音や裏話、視聴者の質問に無制限に答えるなど、みんなが最大限満足できる情報をお届けしているので、興味がある人はぜひ体験してほしい。

具体的な活動内容と入会方法はこちら↓

まとめ:初めに買っちゃえ

コスパの良くて安定して長く使えるピアノ椅子が欲しいならYAMAHA No.51がベスト。15年以上使ってきた実績があるし(これがデカい)、これからも使っていく。多分死ぬまで。

中途半端な価格のピアノ椅子を買うくらいなら、最初から1~2万円くらいの良い椅子を買って長く使ったほうが結果としてお買い得だと思う。一日でも早く買ったほうが日割りで安くなる。

Yamaha
¥24,800 (2023/09/29 12:21時点 | Amazon調べ)

というわけで、以上です。読んでいただき、ありがとうございます。

普段の僕は「Twitter」と「Instagram」を軸に発信しています。よかったらフォローしてください。

Keigo

Keigoです
インスタツイッターYouTubeもやっています。
お問い合わせはこちら

この続きはcodocで購読

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

読みたい場所にジャンプ