こんにちは、Keigo (@type00k) です。
オーディオ関連の機材をネットで調べると、検索の上位に出てくる「PRO CABLE」というサイトがある。スピーカーやアンプはもちろん、電源ケーブルや電源タップなどオーディオ機材に関する蘊蓄(うんちく)を独自の視点で語って販売しているオーディオ専門の店らしい。
そのサイトに「6,000円で買えるAKG K240 Studioが他の高級ヘッドフォンに比べて音が良い」という主旨の記述があって「本当か?」と疑問に思ったので早速買って検証してみた。
まんまと人柱である。
ということで今回はAKG K240 Studioのレビューを僕の独断と偏見で紹介したい。
AKGスタジオモニターシリーズ
AKGのモニターヘッドフォンシリーズはコスパの良いモニターヘッドフォンとして有名だ。
サウンドハウスのサイトにある比較表を見てみよう。




左側が『K240 Studio』。中央が僕が以前購入した『K240MKII』。密閉型の『K271MKII』というのもあるようだ。
基本的に大きさや重さは変わらないけれど、付属品や性能が少し違うっぽい。
届いた
というわけで、早速サウンドハウスで買って、届いた。




付属品はシンプル。箱と本体とケーブルだけ。




今回はついでにPRO CABLEが推していたノイマンのヘッドフォン用ケーブルも買ってみた。
とことん戦略にハマってやろうじゃないの。自分で試してみないと本当に良いかは分からないから。




AKG K240MKIIに比べるとずいぶん簡素な箱に入っている。値段の差は箱代か?




素材も安っぽいから高級感があるようでない。でも音が良ければそれでいい。
結論:よく分からん笑
オーディオは「パソコン選び」と同様に酒やタバコ、車など嗜好品の類だ。嗜好品である以上、自分の価値観と少しでも違うものなら、それはもうマニアから徹底的に攻撃される。邪教を嫌う宗教と同じだ。
とはいえ本音を語らない媒体には価値がないので、社会的に殺されない限り僕は正直に書く。
早速聴いてみたものの、K240 Studioの音が良いのかは、よく分からん。もちろんApple EarPodsの音よりは良いけれど……モニターヘッドフォンとしては普通な気もする。まあ、その普通が大事だと言われれば、それまでだけれど。
ちなみに使ったオーディオインターフェースはコスパ最強のMOTU M4。




PRO CABLEが推奨するほど驚愕な変化は感じない。
まあ、厳密な検証をしたらもう少し違った感想があるのかもしれないけれど、少なくとも僕には普通のヘッドフォンの音にしか聴こえない。再生環境の問題かもしれない。僕の耳が悪いと言われたらそれまでだけれど、僕は5歳からピアノもやってるし絶対音感もあるから人並み以上の聴力はあると信じたい。
K240 Studioの音の分離はそこまで良いわけでもなかったので、少なくともDTMのミキシングは僕は無理だ。
ついでに、サウンドハウスに徹底比較のページがあったから見てみたのだけれど、あのレビューの星の数にどれだけの信頼性があるのかは謎。
まあただ、安いイヤフォンからこれに乗り換えたら音が良くなるのは確かだと思う。当たり前か。
装着感はけっこう良いし、頭も痛くならないからリスニングとか電子ピアノの練習とかにはちょうど良いかもしれない。
初めの1台ならあり
AKG K240MKIIとAKG K240 Studioもあまり変わらない。というか、僕には変化が分からない、が僕の最終回答だ。
純正ケーブルもプロケーブル推奨のノイマンに替えてみたけれど、これもそこまで変わった気がしない。プラシーボ並みの効果はある。
とまあ、散々書いたけれど、K240 Studioは特別問題があるヘッドフォンというわけでもなく、いたって普通に安くて良いヘッドフォンだと思う。
セミオープンなので音が漏れる仕様だけれど、定位は分かりやすいし、特定の周波数が変に強調されてることもない。
今さら言うまでもないけれど、音楽制作する人にとって低音域から高温域までフラットな普通の音が出るのことは重要だ。そういう意味で、普通の音が出るこのヘッドフォンは良い商品だと思う。
ただし、インピーダンスが低い(55Ω)ので、オーディオインターフェース側でかなりボリュームを上げる必要があるから注意が必要だ。
値段は6,000円だから初めの1台なら悪くないとは思う。楽器や歌を録音するなら密閉型にしないとNGだけれど。
とりあえずこれだけは言えるのは「気に入ったものを買ってください」だ。
【補足】音の基本はヘッドフォンではなくスピーカー
プロケーブルの「ヘッドホンとイヤホンの最終回答!」に下の記述がある。
ヘッドホンというのは、実は「音の焦点」の調整が、当然ですが、効きません。これが何を意味するのか、理解していないかたが多すぎます。
「ヘッドホンとイヤホンの最終回答!」 PRO CABLE
(中略)
誤解してはなりません。ヘッドホンもイヤホンも、「お遊びのもの」に過ぎません。それをまずは認識してください。
全文を読むと分かるけれど、ようはオーディオは、あくまでスピーカーありきだということ。基本的にヘッドフォンではなく、スピーカーで聴きましょう、と。
確かに、ヘッドフォンやイヤフォンはどこまでいっても、どんなに高いものでもスピーカーの音には勝らないのは僕も同意だ。臨場感や空気感、目の前で楽器の音が聴こえてくる感覚は、スピーカーでしか味わえないから。




【余談】今、買うならどのヘッドフォン?
ここはちょっと余談。
スタジオで定番のヘッドフォンSONY MDR-CD900STがある。




密閉型だからレコーディングによく使われる。いわゆるモニター用だ。僕も以前使っていた。
たまにネット上で、DTM初心者に最適なヘッドフォンとしてMDR-CD900STが薦められてるけれど、個人的には微妙な選択だと思う。楽器の定位が判断しづらい。
というか、最近のCD-900STはちょっと神格化しすぎている気配すらある。
MDR-CD900STがスタジオで選ばれている理由はおおむね下記のとおりだ。
- レコーディングに使える密閉型
- 音質は比較的良好
- 耐久性が高い
- 入手性が高い
- 価格が比較的安め
- 発売から長いので安定感・信頼性が高い
- ということは修理がしやすい
音楽の歴史的経緯もあると思うけれど、ここでは割愛する。
CD-900STは安定・品質・長期供給に向いている製品だから使われている。「性能が良いから~」というのは、正直今の時代はいくらでも良いヘッドフォンはあるわけだからメインの理由にはならない。
もちろん、音漏れしづらい構造なのでマイクを立てて歌やギター、ベースを録る人、ノイズチェックには向いてる。他にも、プロのアーティストが昔から使っていれば、慣れているという理由で現在も使っていることもあると思う。
ただしミックスやマスタリングとなると、CD-900STの構造上やはり上手くパン、奥行き、音量のバランスが取りづらい。ただそこは、低音がほとんど出ないし広がりもないからこそ、自分の声や楽器の音が聞き取りやすいというメリットにもなる。だからこそモニター用になってる。少なくともミックスやリスニング用ではないと思う。
あと、物理的に耳が痛い(改造できるけど)。
DTM用途ならまだMDR-7506のほうがいいと思う。
他にも、オーディオテクニカの密閉型「ATH-M70X」、オープン型「ATH-R70x」なんかすごく良いと思う。




追記:なんだかんだSONY M1STかYAMAHA MT8がベター
予算が大幅オーバーしてしまうけれど、今現在(2022年)の僕は、音楽制作用途ならSONY M1STかYAMAHA MT8推しだ。どちらもモニターヘッドフォン。
M1STは、定番のCD900STの後継機として音楽制作によく使用されている。YouTubeのFirst Takeでも何度も見かける。ケーブルが脱着可能になった。
ただ、個人的には低音域がやや過多な印象がする。CD900STとは別物な印象だ。コスパは若干悪いかもしれない。
音楽制作として使うなら僕はMT8のほうが好き。癖がないし、価格のわりに解像感も抜群に良い。何よりイヤーパッドが優秀だと思う。ただしM1STより重いのがデメリットだ。僕は普段筋トレをしているので気にならないけれど。




M1STとMT8、どちらにも良さがあるヘッドフォンだけれど、どちらかと言えば僕はMT8推しだ。
お知らせ:ピアノ上達のためのオンラインコミュニティ「Keigo Labs」について




- 「ピアノを始めたけど何をやればいいの?」
- 「一人だと続けられない」
- 「音楽に関する質問や悩みをすぐに解決したい」
- 「一緒に音楽を楽しめる友達を作りたい!」
そんな人たちに向けて、オンラインコミュニティ「Keigo Labs」を作ったのでお知らせ。一言で言えば、「メンバー全員が確実にピアノを上手く弾けるようになるコミュニティ」になる。
5歳からピアノを弾いている僕の経験や知識を発信することはもちろん、「メンバー限定の動画」や「交流」「お悩み相談」「発表会」もすべてオンラインで可能。でもいつかオフ会したい。笑
その他にも、オススメ機材・商品やハウツー、映画・アニメについて幅広く取り扱っていて、特にブログでは伝えきれない僕の本音や裏話、視聴者の質問に無制限に答えるなど、みんなが最大限満足できる情報をお届けしているので、興味がある人はぜひ体験してほしい。
具体的な活動内容と入会方法はこちら↓




おわりに
- AKGのモニター用ヘッドフォンシリーズは安い
- PRO CABLEによると「K240 Studio」が最も良い選択らしい
- PRO CABLEによると「K240MKII」は「K240 Studio」に劣るらしい
- 「K240MKII」から「K240 Studio」に買い替えた僕の感想は「正直あまり変わらない」
- オーディオは「スピーカーありき」ということを忘れてはいけない
K240 Studioは、CD900STに比べて耳への締め付けもなくて本体も軽いので、長時間付けていても疲れないのが最大のメリットかもしれない。
ヘッドフォンは星の数ほどあるから初心者ほど悩むと思うけれど、AKG K240 Studioは最初の1台には悪くない選択だとは思う。
追記(2022年):今も使ってる。




というわけで、以上です。読んでいただき、ありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4件)
k-240-sとMK₋Ⅱ同じ音なら安いほうが高性能という評価もありですよね。
そうですね!
違いはあまりよくわかりませんでした……笑
今回のようなプロ用機材は送り出し側の機器のインピーダンスに影響受けるしな・・
素人は手を出してはいけない領域なのかな。
それはあると思います!
性能の良いヘッドフォンアンプだと違いが分かるのかもしれませんね。
商品自体は安くて良いのでガンガン使っています。