OBS Studioで高クオリティにライブ配信・録画する方法

OBS Studioを使い始めた頃は正しい設定を知らなかったせいで毎日地獄の画質と音質でYouTube配信をしていた。1年くらい使い続けて最近ようやく満足いくクオリティで配信できるようになった。継続はまじ力。

機材やソフトの変更などがない限り一度設定するだけで死ぬまで使えるので順番にやっていくことのがおすすめ。たぶん30分もあればできると思う。

ということで今回はOBS Studioで高クオリティに配信・録画をする方法を備忘録として残しておく。

Keigo

Keigoです。Instagram / Twitter / YouTube / TikTokもやっています。【お問い合わせ

読みたい場所にジャンプ

そもそもOBS Studioでできることは2つ

OBS Studioはパソコンの画面を録画したりYouTubeなどに配信ができる無料アプリのこと。「配信といえばOBS」というくらい有名で必需品だと思う。

たとえば、以下のことができる。

  1. ゲーム配信・録画
  2. YouTubeなどで雑談配信
  3. 歌、楽器演奏の配信・録画
  4. お絵かき配信・録画
  5. パソコンの画面を使った配信・録画

設定も直感的で割と簡単だとは思う。最初の設定さえすれば今すぐに配信・録画できる。

公式ダウンロード先:OBS Studio

「配信」と「録画」ができる

そもそもOBS Studioでは「配信」と「録画」の2つある。まずはこの違いの理解が必要になる。少しややこしいけど仕方ない。

配信録画
・いわゆる「生配信」「ライブ配信」のこと
・配信画面と音声を後で編集ができないタイプなので設定が難しい。
・ブラウザやカメラ、ゲームの画面を録画して動画・音声ファイルとして保存ができる
・後で編集してYouTubeなどにアップロードできる。

それぞれ個別に設定する必要がある。たとえば「配信」で設定したものが「録画」に反映されるわけではないので注意。逆もまた然り。しんどい。

どちらか片方のみをやるならちょっと楽できる。やったね。

ちなみに「配信」のほうが高クオリティ化の設定が難しい。あとから編集できないからだ。画面も音声もリアルタイムで高クオリティに対応させる必要がある。

高クオリティの要素は4つ

1年ほぼ毎日使い続けて感じた高クオリティに必要な要素はこの4つ。

  1. 画面がカクつかず、滑らか
  2. 画面の発色が綺麗
  3. 常に声が聞き取りやすい(音割れもない)
  4. 声と画面音(ゲームやブラウザ)とのバランスが良く聞き取りやすい

書き出してみると当たり前の要素でしかない。最近は機材やアプリ側が自動的に良い感じにしてくれることが多くなったとはいえ、上記の要素が一つでも欠けると視聴者のストレスは爆発しがち。

僕自身、後日配信を見直してみると自分の声が小さくて聞こえなかったり動画がガタついているケースがよくあったことを覚えている。当初は世界が間違っていると思っていたけど冷静に考えるとOBSの設定に不備があることが判明した。

やはり見るのと打席に立つのでは全然違う。だから事前の準備が大事。

高クオリティ化の流れ

この記事では「配信」「録画」のどちらも高クオリティにするための設定を書いておく。共通しているのは以下の部分。

  1. OBS Studioをダウンロード&インストールする
  2. マイク、オーディオインターフェース、キャプチャーボードなどを揃える
  3. 配信・録画のための環境構築をする(ここが大事)
  4. 配信中・録画中は特に音量バランスに気を配る

クオリティを左右するのはマイクなどの機材が50%、OBS Studioの設定が50%というイメージ。なんだかんだどっちも大事。腐った食材はどうやっても美味しくできない。

OBSの高クオリティ化の設定

とりあえず以下3つの設定をすれば配信も録画も最低限のクオリティを担保できる。

  1. フルHD(1920 x 1080)、60fps
  2. 音声が常に綺麗(ノイズ除去 + 音割れ回避 + 適正音量)
  3. カクつくことなくスムーズに配信

細かいところは後から微調整すればOK。

「24fpsがいい」「4Kにしたい」「いや時代は8Kだ」みたいものは各自ご自由に。

OBSの録画・配信設定

OBS Studioを起動したら、まずは「設定」から録画・配信に必要な設定する。

OBS Studioのアップデートで画面が少し変更するかもしれないけれど大幅な変更はないと思うので同じように設定してもらって問題ない。はず。

1. 「出力」タブ

最初に配信用の動画の詳細設定をする。YouTubeなどで配信する画面のクオリティを変更できる。

配信しないなら「配信タブ」は無視でOK

左側の「出力」を選択。

  1. 出力モードを「詳細」に変更する
  2. 「配信タブ」の「レート制御」以下の数値を下記のとおりに変更する
    ※細かい数値の意味は割愛(僕がいろいろ試した結果、必要十分だと思った値)

次に、「録画タブ」を選択。ここでは配信ではなく、単にパソコンの画面などを録画したときの映像のクオリティを変更できる。

  1. 「録画ファイルのパス」で録画したファイルを生成する場所を指定する
    ※できれば読み書きの早いSSDを選択するのがオススメ
  2. 「録画フォーマット」で「mp4」を選択する
  3. 「エンコーダ」で「NVIDIA NVENC H.264 (new)」を選択する
  4. 「レート制御」以下の数値を下記のとおりに変更する
    ※細かい数値の意味は割愛

追記:変更点があったので画像を差し替えました

次に、「音声タブ」を選択。ここでは配信・録画での音声のクオリティを変更できる。

「音声ビットレート」を「128」に変更する。

余談:音声ビットレートは「128kbps」でも十分な理由

音声ビットレートは「64~320kbps」まで設定できるけれど、配信なら「128kbps」で音質的には十分。

理論上は数値を上げるほど音質は上がるけれど、その分だけデータ容量が増えるのでライブ配信だと回線を圧迫する要因になる。実際には致命的な問題にならないケースがほとんどだけれどライブ配信はできるだけデータ容量を小さくして、スムーズに視聴者に映像を届けるのが第一。

あと今の時代はみんなスマホで見るから128kbpsと320kbpsの音質の違いは99%の人は聞き分けられない。気になる人は下記サイトで聴き分けテストをしてみるといい。15秒でできる。

参考サイト:Do 320kbps mp3 files really sound better? Take the test!

2択なので正解する人はいるだろうけれど論点は「視聴者が320kbpsの音質を必要とするほど差が顕著かどうか?」。ちなみに僕は5歳からピアノを弾いていて絶対音感持ちだけれど普通に間違えた。

少し専門的なことを言えばYouTubeに動画をアップロードするとAAC125kbps程度に再エンコードされて16,000Hz以上の音(人間の耳にはほとんど聞こえていない)はカットされる。

つまり「耳年齢クイズ!この高周波モスキート音、君の耳には聴こえるか!?」みたいな動画の16,000Hz以降はそもそも鳴っていないかエンコード時のノイズか幻聴のどれかだ。僕は幻聴推し。

まあぶっちゃけ320kbpsで何も問題ないけどね。

2. 「音声」タブ

次に、左側の「音声」を選択する。

「一般」の中の「サンプリングレート」を「48kHz」に変更する。

「44.1kHz」はCDの規格。映像では「48kHz」が基本。

Windowsなら【コントロールパネル】→【サウンド】の「再生」「録音」タブの「規定のデバイス」「既定の通信デバイス」を右クリック「プロパティ」→「詳細」で「24ビット、48000Hz(スタジオの音質)」を必ず選択。また、オーディオインターフェースのサンプリングレートも48kHzに設定するのを忘れずに。

3. 「映像」タブ

次に、左側の「映像」を選択。

  1. 「基本(キャンパス)解像度」を「1920×1080」に変更する
  2. 「出力(スケーリング)解像度」を「1920×1080」に変更する
  3. 「縮小フィルタ」を「ランチョス(先鋭化スケーリング、36 のサンプル)」に変更する
  4. 「FPS共通値」を「60」に変更(※必要に応じて)

上の画像では「縮小フィルタ」→「バイキュービック」になっているが「ランチョス」の方が綺麗なのでオススメ。その代わりCPU負荷がほんの少し高い。

以上がOBSの「設定」から変更できるもの。

本当はパソコンのスペックや取り込む素材によって設定を少し変更する必要があるけれどこの記事では割愛。

マイクの設定

次に、OBSにマイク音声を入力して録画・配信で聞こえやすいように設定する。ここがとても重要。

配信だと編集ができないからノイズ・音割れ・適正音量を常に気にしないといけない。実は画面のクオリティより音のクオリティを保つ方が難しい。

配信や録画は、声が聞き取り易いかどうかで視聴者が感じるストレスが大幅に変わる。画面が綺麗なのに音声が聞こえなかったりノイズが多かったらすぐにブラウザバックされてしまう。

常に視聴者ファーストでマイナス要素を極限まで減らしたいところ。調整は一度ではうまくいかないから微調整して追い込む必要がある。

1. マイクの音声をOBSに読み込む

まず、「シーン」を作成する。

「シーン」の左下の「+」を選択し、シーンを追加する。「雑談配信用」とか「お絵かき用」とか、配信・録画するプロジェクトごとに保存できる。

次に、マイクの音声を入力する設定する。

「ソース」の左下の「+」を選択し、「音声入力キャプチャ」を追加する

次に、マイクが入力が正しくできているかを確認する。オーディオインターフェースのツマミを上げて、マイクに向かってテキトーに話して確認していく。

とりあえず「音声ミキサー」のメーターが動いていればOK。音量は後で調整する。

なお、人の声を入力するときは必ず「モノラル(=1ch。真ん中から音が出る)」にしよう。アニメも映画もドラマも人の声はモノラルだから。

メーターが動いていない場合はマイク入力が正しくできていないから、下記の項目を確認しよう。

補足:マイク入力が正しく出来ないときのチェック項目
  • オーディオインターフェースがPCに正しく認識されているか?
  • オーディオインターフェースのドライバーをインストールしたか?
  • オーディオインターフェースのドライバーをアップデートしたか ?
  • オーディオインターフェースとOBSのサンプリングレートが一致しているか ?
  • オーディオインターフェースのマイク入力のツマミ、フェーダーを上げているか ?
  • コンデンサーマイクを使用している場合、ファンタム電源をONにしているか ?
  • ケーブル類が正しく接続されているか ?
  • Win / Mac側でマイクが認識・有効化されているか ?
  • Win / Mac側・OBS側でミュートにしていないか ?
  • 機材の物理的な故障がないか ?

多分、ここのマイク入力が一番難しい。逆にここを乗り越えればもうすぐゴール。

2. 「フィルター」でマイク音声を整える

次に、マイク入力のレベルや音質を整えていく。音割れさせずに良い感じの音量を作る。これが大事。

まず、マイクに向かって話したときの最大音量が「-20dB」前後になるようにマイク入力を上げる。音量メーターが黄色になる手前くらい。なお、マイク入力はオーディオインターフェース側で調整すること。

音の世界では「0dB」が最大音量。それ未満はマイナス表記、0を超えると音割れ。

次に、先ほど追加した「音声入力キャプチャ」をクリックし、上部の「フィルタ」を選択する。

ポップアップされた画面の左下の「+」から各種プラグインが選べるようになる。

とりあえず、下記3つのプラグインを順番に追加。後で別のプラグインを必要に応じて追加していく。

  1. 「ゲイン」……ソフト的に音量を上げる
  2. 「ノイズゲート」……話していないときの余計なノイズを除去
  3. 「リミッター」……音割れをさせない

次に、左側の「ゲイン」を選択する。左側の目のアイコンがON・OFFを表す。

大きな声で話したときの最大音量が「-5dB」になるようにゲインを上げる。ここでは「+15.00dB」に指定。

正直これができたら後の設定は必要ないレベル。

僕としてはラウドネスのShort termで「-17LUFS」前後にするのがベストだと思っているけれど、「-5db」に合わせる方法で基本的に問題ない。

次に、左側の「ノイズゲート」を選択する。これで話していないときの余計なノイズを除去できる。不自然になりやすいのでなくてもいい。コンデンサーマイクを使っていてノイズを拾いやすい人は使うといいかもしれない。

  1. 閉鎖閾値を「-55dB」に指定する
  2. 開放閾値を「-50dB」に指定する
  3. 動作開始時間を「10ms」に指定する
  4. 保持時間を「150ms」に指定する
  5. 解除時間を「100ms」に指定する
    ※細かい意味は割愛

コンデンサーマイクを使う場合は、部屋の小さなノイズも拾いがちなので特に「閉鎖閾値」と「開放閾値」の値を適当に変更する。

次に、左側の「リミッター」を選択する。これで突発的な音割れを防ぐ。メチャクチャ大事。

「閾値」を「-1.00dB」に指定する。これで声の音量が-1.00dBを超えない。理論上は。

「0.00dB」でも問題ないけど突発的な音割れをする可能性を考慮して「-1.00dB」に設定してる。つまり保険。

ここまでのマイク入力とゲインがあれば(あとマイクが粗悪品でなければ)十分聞くに耐えうる音声を届けられているはず。ここまでやれば十分。

これ以降は、無駄に音に拘ってる僕が研究した内容だから興味がある人だけ試してくれればいい。異論は認める。

下記のプラグインの組み合わせだと配信でもほぼ遅延なく使える。いろいろ使ってみた上で音質・遅延ともにベストだった。

  1. TDR Nova……イコライザー。声の音質を補正する。無料
  2. DeeTrim……オートレベラー。自動で音量レベルを一定に保つ。不自然になりやすいので最悪なくてもいい
  3. MJUCjur……コンプレッサー。全体的な音量を整える。無料

インストールができたら、先ほどと同じようにフィルターに追加する。

次に、「TDR Nova」の「プラグインインターフェイスを開く」をクリックし、設定する。いわゆるイコライザー。

下記のような画面が出てくる。これは個人的にベストだと思った設定(SHURE BETA58Aを使用)。

  1. ハイパスフィルターで「90Hz」以下をカット……ほとんど人類が出せない音域
  2. 「341Hz」を「-1.79dB」カット……声のこもりを解消(200~400Hzあたり)
  3. 「3.4kHz」を「0.5dB」ブースト……声を少し前に出す

補正の目安は3.0dB前後がオススメ。やりすぎると不自然な声になってしまう。ただし声や機材・環境は十人十色なので適当に調整してほしい

次に、「DeeTrim」の「プラグインインターフェイスを開く」をクリック。これで小さい音も大きい音もできるだけ一定の音量になるように保ってくれる。いわゆるオートレベラー。

  1. 右下の「VOCAL」をONにする(オレンジに点灯)
  2. 「OUTPUT」を「-1.5」に指定する

次に、「MJUCjur」の「プラグインインターフェイスを開く」をクリックし、設定する。マイクで入力した一定以上の大きな音を自然に小さくしてまとまり感を得られる。 いわゆるコンプレッサー。

  1. 左側の「COMPRESS」をマイクに向かって話しながら時計回りに少しずつ回す
  2. 真ん中の針が「-3」になったらOK
  3. 右側の「MAKE-UP」を「3.0」に設定する

これでマイクの設定は終了。

一度OBSの「録画開始」ボタンを押して10秒くらい話す動画を作成してファイルを確認してみるといい。音声がだいぶ聞き取りやすくなっているはず。

余談:YouTubeの声の音量はどのくらいが最適なのか?

音の大きさを表す単位の一つに「LUFS」がある。最大値を0LUFSするこの値は「ラウドネス値」または単に「ラウドネス」と言われ、ざっくり言えば、人間が聴こえる音の大きさを数値化したものになる。

僕の経験上、YouTubeなどの動画サイトでは、人が話す声は「Short term(3秒単位のラウドネスを1秒ごとに更新)で-16から-18LUFS前後」が理想的な値だと思っている。

YouTubeの動画の平均ラウドネスは-14 LUFSが基準。とはいえそれは動画全体の話だから、人が話す声の平均ラウドネスは少し小さめにすることでゲーム音・BGM・効果音のバランスがちょうど良くなると思う。というのがただの僕の直感だけれど、直感は大事。

無料で使えるラウドネスメーターは「Youlean Loudness Meter」がオススメ。OBSでも使える。

左上の「SHORT TERM(-19.1 LUFSって書いてあるところ)」が-16から-18LUFSをフラフラしていたら丁度良い音量感だ。

異論は認める予定。

キャプチャーボードの設定

次に、キャプチャーボードの設定をする。ゲーム機やカメラの映像をOBSに入力して録画・配信で見やすくするための設定だ。

ちなみにキャプチャーボードはこんな機材。エルガトが一番有名だと思う。

Elgato
¥37,980 (2024/09/22 15:56時点 | Amazon調べ)

以下、PS4の映像を取り込むことにする。

1. ゲーム、カメラの映像をOBSに読み込む

まず、ゲーム、カメラの映像を入力する設定をする。

「ソース」の左下の「+」を選択し、「映像キャプチャデバイス」を追加する。

このままでも問題なく映るが、次に紹介する「エフェクトフィルター」を2つ追加するとより綺麗に見える。

2. 「フィルター」でより綺麗な見た目にする

以下、PS4ソフト「FINAL FANTASY VII REMAKE」のゲーム画面をOBSで出力したもの。

デフォルト

エフェクトフィルター適応後

全体的にくっきりして暗い部分が少し明るくなった(1枚の静止画では分かりにくいかもしれないがYouTubeの動画として見るとけっこう違う)。

YouTubeの配信はスマホで見ている人が割合として多い。視聴者の見やすさが大切なので、この設定に落ち着いた。

以下、エフェクトフィルタの設定方法。

追加した「映像キャプチャデバイス」を選択し、「フィルタ」をクリック。下記2つのエフェクトフィルタを追加する。

  • シャープ……よりくっきり映る。解像度が高く見える
  • 色補正……色が鮮やかに見える。見やすくなる

まずは、「シャープ」の設定。

シャープネスを「0.20」に指定する。取り込む素材によって微調整は必要だけど最大でも0.2くらい。

次に、「色補正」の設定。キャプチャーした画面を見ながら、適当に調整。

  1. ガンマを「0.16」に指定する
  2. コントラストを「0.08」に指定する
  3. 輝度を「0.04」に指定する

これでキャプチャーボードの設定は終わり。

3. 入力側(ゲームなど)の音量は必ず下げる

最後に、入力側(ゲーム音、BGM、ブラウザ、OS画面なども)の音量を下げる。デフォルトだと入力側(ここではゲーム音)が大きすぎて声が聞こえない。配信初心者のゲーム音超絶デカすぎ問題はあるある。

僕はいつも入力側の音をとりあえず-10.0dBにして1dB単位で調整してる。これは取り込むゲームや素材によって違うので微調整が必要。今回は-16.0dB。

たとえばFF7Rは急にBGMの音がデカくなるから下げておかないと僕も視聴者もビビる。

個人的にはゲームの音がだいたい-20.0dB、最も大きいところで-10.0dB前後、突発的な最大音量が-5dBになる設定が一番心地良い。

迷ったらゲーム音(自分の声以外)を脳死で下げるのがミソ。なお、ゲームの場合はそもそも音割れしないように作られているからリミッターは不要。

ここまで設定すれば声とゲーム音ともに聞き取りやすい状態になっているはず。一度「録画開始」ボタンを押して動画を作成 → ファイルを確認してほしい。気になる部分があればそれぞれ微調整してほしい。

ただし一人ひとりの声や機材、環境で設定も変わるから自分に合った設定を探してみてほしい。異論は認める予定。多様性。

この続きはcodocで購読
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • とっても簡単に設定できました!
    助かりました。
    ありがとうございます!

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

読みたい場所にジャンプ