どうも、Keigoです! ゼロから独学でピアノを始めるなら「バーナム ピアノテクニック」シリーズという教則本がおすすめです。
全部で7冊あり、子どもから大人までOKです。 日本の多くのピアノ教室ではもちろん、アメリカなどの海外でも使われている有名な入門書です。 最初は右手から始まり、少しずつレベルアップできます。
\ ピアノレッスンを無料体験 /
※公式サイトに移動します
「バーナム ピアノテクニック」シリーズとは?
ピアノを始めた日から使うことができる教材です。
約1,000万人もの人がバーナムを使ってきました。そして現在、音大生の約70%がバーナムを使った経験を持っています。
基本的な使い方&バーナムの魅力 | 全音楽譜出版社
本場アメリカでは1950年から出版され、日本版では1975年から今日に至るまで長く使い続けられています。 具体的に言うと、スケール・アルペジオ・和音・オクターブ・半音階・装飾音・トリルなどのテクニックを無理なく学べます。
『バーナム ピアノ テクニック』の著者は、エドナ・メイ・バーナム(Edna Mae Burnam、1907-2007)。アメリカのピアノ教育界に大きな功績を残した作曲家であり教育者です。 (中略) 『バーナム ピアノ テクニック』といえば、全曲に登場するかわいらしい棒人形のイラストが印象的です。この棒人形はバーナム本人によるものです。彼女が最初にこの教材を著した際、イラストのイメージを伝えるためのガイドとして書かれたものでしたが、当時の編集者がイラストをたいへん気に入ったため、そのままバーナムが描いたイラストを使うことになったのです。
バーナムの歴史 | 全音楽譜出版社
何が良いのか
ピアノのテクニックだけでなく表現力も一緒に学べるのが良いところです。 他にも下記のような工夫があります。
- それぞれの課題に無理がない → つまずくことが少ない
- サクサク進んでいける → 気持ちが良い
- 絵が楽しい → 飽きない
実は、僕も小学生の時に使っていた本です。中身が見やすく、とても楽しく練習できたことを覚えています。どちらかと言うと、将来的にガチでやっていく人向けです.
「バーナム ピアノテクニック」シリーズは取り組みやすいシンプルな教則本とは言え、基礎練習なので誰かに聴かせられる曲ではありません。つまり、「趣味で自分の好きな曲を少し弾ければ満足!」というような人には向いていないということです。 どちらかと言えば、
- 毎日少しずつステップアップしていきたい
- 好きな曲だけの練習では限界を感じるので基礎を身に付けたい
- 将来的にテクニックを必要とするクラシックや難しい曲を弾きたい
という感じで、長期的に取り組む意志がある人向けです。いきなり難曲が弾けるようになるわけありませんから毎日コツコツ、といった感じです。
逆に、好きな曲だけを弾きたい人には向いていないかもです。 また、最初は簡単ですが楽譜を読む力も少しずつ必要になっていきます。
「ミニブック」から練習するのがおすすめ
進める順番は「ミニブック」→「導入書」→「1~4」→「全調の練習」でOKです。
バーナム ピアノテクニック ミニブック




「ミニブック」は、ピアノを弾いたことがない人向け。今日からピアノを始める人におすすめです。
バーナム ピアノテクニック 導入書




「導入書」は、ピアノ経験が少しある人向け。ブランクがある人にもおすすめです。
バーナム ピアノテクニック 1巻




バーナム ピアノテクニック 2巻




バーナム ピアノテクニック 3巻




バーナム ピアノテクニック 4巻




バーナム ピアノテクニック 全調の練習




模範演奏のDVDもあります
上記の教則本は楽譜を見ただけでも何となく弾けますが、特に独学だと音の出し方のコツやポイントが分かりにくいと思います。
また、ピアノで非常に重要な「ピアノのフォーム(姿勢、手の形)」は教則本だけでは学べません。そうした問題を解消できる模範演奏付きのDVD教材があります。全3種類。
バーナム レッスンDVD[ミニブック対応]




バーナム レッスンDVD[導入書対応]




バーナム レッスンDVD[1巻対応]




曲によっては生徒とのレッスン形式をとりいれて、どんな風にレッスンしたら良いか、わかりやすく説明されています。 せっかくバーナムを使うなら、ただ弾くだけではもったいない! バッチリ活用して音楽的なテクニックを身につけるためのアイデアがぎっしり詰まっています! 全曲模範演奏付きです!
レッスンDVD | 全音楽譜出版社
おすすめの練習方法
練習の初めに行うのがおすすめ
「バーナム ピアノテクニック」は、ピアノのテクニックを磨くことはもちろんですが、指の準備運動にもなります。 自分の好きな曲を練習する前に取り入れるのがおすすめです。1日10分~15分取り組むだけでも十分効果が出ます。
必ずメトロノームを使おう
ピアノの上達には「一定のリズムで弾く練習をすること」が大切です。というか必須です。後々難しい曲に挑戦する時に痛感します。
まずは「確実に鍵盤を押さえることができる早さ」で練習するのがおすすめです。ありえないくらいゆっくりでも問題ないです。
よくある傾向として、初心者の人は速く弾きすぎていて鍵盤をまともに押さえられていない事が多いです。とにかく音をしっかりと出すことが大切です。 ぜひメトロノームを使って練習してください。
YAMAHA TDM-700G チューナー&メトロノーム




おすすめのメトロノーム。2600円。僕もいつも使っています。 全国の中高生の吹奏楽部の多くの人が持ってるチューナー兼メトロノームです。単4電池2本で動きます。操作も簡単です。
練習曲に挑戦してみよう
3巻、4巻あたりまで進んだらぜひ練習曲に取り組んでみて下さい。
ブルクミュラー:25の練習曲




3巻まで進めば挑戦できるレベル。やさしい練習曲です。 自然に音楽性と技術が身に付けられるよう、初心者にも解りやすい解説が付いています。
ツェルニー:30番練習曲




4巻まで進めば挑戦できるレベル。
演奏の際に必要な諸技巧を完全に習得する事と、 音楽のメカニズムを学習することを目標としたもので、技術的に最短距離をとれるようになっています。
バーナムが終わったら「ハノン」に挑戦
正直、ここまで来るのに何年か掛かると思いますが……一応紹介しておきます。
「ハノン」はピアニストなら誰でも知っている指のトレーニングができる定番の本です。プロも(使う人は)使います。 趣味でやるにはオーバースペックな気もしますが、本気でやりたい人向けです。
ハノン




わりと機械的なフレーズばかりなので面白い曲集ではないですが、ピアノを上達させるために必要なテクニックが凝縮されています。 個人的に39番や41番はとても重要。できれば毎日弾きたい感じです。
\ ピアノレッスンを無料体験 /
※公式サイトに移動します
コメント