【予算15万円】コスパ最強の自作PCを組み立てる【ゲーム・動画編集・DTMもOK】
予算15万円で自作PCを組みました。動画編集やDTM、ゲーム配信にも使えるバランスタイプの性能です。
選んだパーツのほとんどが定番、ベストセラーなどで安定性、実用性があるので初心者にもオススメできます。
今回は、各PCパーツを選んだ理由を詳しく解説します。
コスパに特化した自作PCの構成
パーツ | 詳細 / スペック | 参考価格 |
---|---|---|
![]() CPU | AMD Ryzen 5 3600 6コア / 12スレッド / 3.6GHz / AM4 | 25000 円 |
![]() CPUクーラー | 虎徹Mark II 120mmファン / 対応TDP150 W | 3800 円 |
![]() マザーボード | ASUS TUF GAMING B550-PLUS ATX / AMD B550 / AM4 / 2.5GB LAN | 16000 円 |
![]() メモリ | W4U3200CM-16G Micron製 / DDR4-3200 / 16GB 2枚組 / 永久保証 | 14000 円 |
![]() グラフィックボード | GTX 1660 Ti 6GB Palit製 / デュアルファン / ブーストクロック:1815 MHz | 32000 円 |
![]() SSD | WD Blue M.2 2TB 900 TBW | 26000 円 |
![]() HDD | なし | 0 円 |
![]() 光学ドライブ | なし | 0 円 |
![]() 電源ユニット | Antec NE750 GOLD 80+ Gold認証 / セミモジュラー式 / 7年保証 | 10000 円 |
![]() PCケース | Antec P100 ATX対応 / 120mm x2付属 | 9600 円 |
![]() OS | Windows 10 Home 64bit パッケージ版(USB メモリ付属) | 17500 円 |
合計 | 153900 円 |
予算15万円で動画編集からDTM、ゲーム配信もスムーズに行える構成です。数年先も使えることを前提にしているのでコスパも良いです。初めてRyzenのCPUで組みたい人にもおすすめできます。
CPUは 6コア12スレッドの「Ryzen 5 3600」、グラフィックボードは「GTX 1660Ti 6GB(GDDR6版)」を組み合わせて、普段使いからフルHDゲームや動画編集まで対応できる性能を確保します。
この自作プランのメリット
- そこそこ良いクリエイティブ性能
- ゲーム配信もOK
- たっぷり2TBのSSD
- メモリ32GBで余裕あり
- 数年先も余裕で使える性能
- 拡張性が高い
CPUは6コア12スレッドで普段使いやオフィスソフトは問題なし。メモリは32GBで、画像編集(Photoshop)やフルHDの動画編集(Premiere Pro)、楽曲制作(Cubase Proなど)も、割とサクサクこなせるクリエイティブ性能があります。ゲーム性能も高画質なフルHDでプレイも余裕です。
この自作プランの弱点
- 4Kなどの重たい動画編集は厳しい
- オーバークロック不可
パソコンで重たい処理といえば動画編集。6コア12スレッドあればフルHD(1920 x 1080)の動画編集はそこそこできますが、4K(3840 x 2160)やAfterEffectsなどで3Dを処理するハードな動画編集をするには性能不足です。
なお、マザーボードのチップセットは「B550」のため、自分で好きなクロックを設定する手動のオーバークロックは一切できません。定格のまま使いたい人向けのプランです。

予算15万円の自作PCとしてはトータルで見ると、なかなか優秀な性能の構成だと思う
1. CPU:AMD Ryzen 5 3600
Ryzen 5 3600は第3世代Ryzenのミドルクラスに位置するCPUです。Amazonのベストセラー1位。
2019年7月にリリースされた「第3世代Ryzen」は、圧倒的なコスパと性能であのインテルを追い詰めました。旧世代のRyzenから飛躍的に進化した第3世代Ryzenのおかげで、自作PC界は近年稀な盛り上がりです。
6コア12スレッドの性能は「Core i7 9700」に匹敵します。コストパフォーマンスが非常に高く、比較的負荷の高いゲーム・動画編集もそこそこ快適に動きます。
AMD製のCPUということで個人的に懸念していた、動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro」や音楽制作ソフト「Cubase Pro」も今のところ問題なく使えています。特に動画の書き出しがかなり早くなったため、編集スピードが爆上がりしました。
唯一の欠点は、CPU温度が高いこと。
Ryzen 5 3600の付属クーラーは少し性能が低く、CPU高負荷時には10秒足らずで80℃に到達します。とても冷やしきれていません。CPU温度が60℃を超えたあたりで発熱を抑えるためにCPUクロックが下がっていき、80℃付近で0.2GHzほど性能が落ちます。
他にも、CPUファンの音があまり静かではないので人によっては気になると思います。
付属クーラーは厳しいと判断したため、定番のCPUクーラーに交換することにしました。
2. CPUクーラー:サイズ 虎徹Mark II
空冷CPUクーラーの虎徹(こてつ)Mark II。サイドフロータイプの120mmファンです。Amazonではベストセラー1位、価格.comでは売れ筋2位とCPUクーラーでは超人気。
取り付けも簡単だし、冷却性能もそこそこ高いです。何より3800円と安い。以前に自作PCにも使っていました。
CPUグリスは「熊グリス」
Thermal Grizzly製のCPUグリス「Kryonaut(クライオノート)」、通称「熊グリス」。
もともとはオーバークロッカー向けの熱伝導素材を使ったCPUグリスで、中でも「Kryonaut」の熱伝導率は12.5W/m・k、耐熱温度は-200℃~350℃と完全にプロ仕様。
今回はオーバースペックな気もするけど大は小を兼ねる。700円と安いので躊躇なく購入。容量によって種類がありますが「1g」で十分です。というか余ります。
3. マザーボード:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
ASUS TUF GAMING B550-PLUSはミドルクラスのマザーボードです。価格.comで2020年銀賞。
特徴をざっくり言えば、現時点(2021年)で最新のB550チップセット、x4レーンのPCIeスロット搭載、温度センサーヘッダ搭載、Wi-Fi増設可能と、同価格帯では頭一つ抜けた拡張性があります。
おそらく1万円代で買えるまともなB550のマザーボードの中ではTUF GAMING B550-PLUSが最もバランスが良いです。
Ryzen 9などのハイクラスCPUを搭載するのであれば、VRM(CPU用の電源安定化回路)の性能の面でもう一つ上のクラスのマザーボードが良いと思います。
4. メモリ:Crucial W4U3200CM-16G
Micron純正チップ搭載の定格向けメモリ。DDR4-3200ネイティブ対応チップ搭載。
Ryzen第3世代とB550マザーボードなら自動的にDDR4-3200で起動します。
互換性は極めて優秀です。コスパも良いので、とりあえずRyzenでDDR4-3200を使うならオススメ。
動画編集や音楽制作ならメモリ容量は、最低16GB、できれば32GB以上がオススメです。

メモリ容量は16GBだと足りなかったから今回は32GBを選択
32GBにしたら複数ソフトを立ち上げてもメモリスペースにかなり余裕ができた
5. グラフィックボード:Palit GTX 1660 Ti 6GB
GTX 1660 Tiの性能は「GTX 1060以上~GTX 1070未満」のグラフィックボードです。
VRAM(ビデオメモリ)の規格が従来のGDDR5から最新のGDDR6に更新され、メモリクロックが進化。1秒間あたりのデータ転送量(帯域幅)が大幅に伸びました。また、GTX 1660 Tiのプロセスルールが16nmから12nmへ微細化し、TDP(消費電力)は維持しつつ性能は改善しています。
フルHDゲームで平均60fpsは出る性能、フルHDの動画編集におけるエンコードの作業時間の短縮にも有効です。
レイトレーシング・DLSS(主にゲームで画面を綺麗にする機能)は使えませんが、その分だけ低コスト化されています。
特にPalit製でデュアルファン搭載のGTX 1660 Tiが値段と性能のバランスが良くオススメです。
6. SSD:Western Digital Blue M.2 2TB
SATAタイプのM.2 SSD。コントローラーはSanDisk製、NANDフラッシュは東芝メモリ(現キオクシア)製で安定して動作します。5年保証。
M.2 SSDはマザーボードにネジ止めするだけ、ケーブルレスで使えるので非常にシンプルです。
NVMeタイプの方が一般的に性能は高い(値段も少し高い)ですが、SATAに比べ発熱する上、体感できるほどの速度差はありません。個人的にはSATAで十分です。
一般用途であれば1TBでも十分ですが、ゲームを大量にインストールしたり、動画編集時のデータ、音楽制作のソフト音源のストレージ用途だと容量はもっと必要です。現在(2021年)購入できる最大のM.2 SSDの容量である2TBは欲しいところ。最近では2万円前半とかなり安く買えるので損はないです。
7. 電源ユニット:Antec NE750 GOLD
NE750 GOLDは、2017年12月の発売当初から2021年現在まで価格.comの売り筋トップに君臨する電源ユニットです。台湾の一流老舗メーカー「Seasonic」が製造する高品質な電源がたった1万円以下で購入できます。7年保証。
電源内部には日本メーカー製のコンデンサが搭載されています。
性能の特徴をざっくり言えば、負荷を上げても性能が常に安定し続けること。静音性は若干劣りますが、1万円以下で買える電源ユニットでは間違いなくトップクラスの性能でコスパ最強です。
電源ユニットは、電源ユニット容量の60%が各パーツの消費電力になるように選ぶのが良いと言われています。AntecのNeoECO Goldシリーズは、電源容量ごとの価格差が小さいため、今回は無難に750Wを選択しました。
8. PCケース:Antec P100
P100は、ATX対応のミドルタワーPCケースです。フロント、リアともに120mmファンをそれぞれ1つ搭載しています。ストレージ(3.5、2.5インチ)は最大7つまで対応。
特徴をざっくり言えば、デザインがシンプルで静音性が高いこと。
電源ボタンは手前の側面に付いていてPCケースの上側が完全にフラットなので、PCケースの上に物が置けます。これが地味に便利。僕は排気が上がらない位置にオーディオインターフェースを置いています。
最近流行りの中身が見える透明のタイプではありませんが、シンプルなデザインが好きな人にオススメです。
9. OS:Windows 10 Home 64bit
OSは無難なWindows 10 Home 64bit。パッケージ版はインストール用のUSBメモリとプロダクトキーが同封されています。
Microsoftアカウントにプロダクトキーを紐付けすることができて、同じキーを最大で2回まで使い回すことができます。
Windows 10には「Pro」版があり、Windows Updateを任意に停止できる機能があります。最新アップデートをいきなり適応せず、致命的なバグを回避することができます。しかし、「Stop Updates 10」を使えば「Home」版でもWindows Updateを停止できます。
まとめ:性能のバランスが良くて満足できるPCができた
安定性も重視したので、結果として定番のパーツが多くなりました。
しばらく使ってみましたが、動画編集やゲーム、DTMは今のところスムーズに行えています。
メモリが32GBになったことでPremiere ProやPhotoshop、Cubaseなどを同時に立ち上げても余裕があります。
動画編集では価格と性能のバランスが良いRyzen 5 3600とGTX 1660 Tiの組み合わせのおかげでフルHDもさくさく編集できます(さすがにカラーグレーディングするとちょっと重いけど)。
総合的に、かなり満足のいく自作PCができました。これから数年先まで使える性能だと思います。
人気記事オーディオインターフェイス Steinberg UR24Cレビュー
人気記事3万円で買える定番モニタースピーカー YAMAHA HS5
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません