前回の記事「ダイアトニック・コード (Part 4) 」の続き。
今回は「転回型」を紹介しよう。
目次:これだけは覚えたいコード理論!
YouTubeでも解説!
Step2. コード理論の基本を知ろう
5. 転回形




前回まで紹介したコードは、実は「基本形 (Root Position) 」と呼ばれる音の積み方なんだ。その他にも「転回形 (Inversion of Chord) 」という音の積み方がある。






基本形で弾くのことを「Root Positionで弾く」という言い方はよく使うかも
例えば、Cメジャー・コードの基本形とその転回形を見ていこう。




転回形は弾いている音がオクターブ違いなだけ、というところに注目しよう。
- ルートが最も低い場合
→ 基本形 (Root Position) - (ルートを1オクターブ上げて)3度が最も低い場合
→ 第1転回形 (1st Inversion) - (ルートと3度を1オクターブ上げて)5度が最も低い場合
→ 第2転回形 (2nd Inversion)
ピアノ演奏では基本形だけでなく転回形もよく使うから考え方をしっかり覚えておこう。ただし転回形も含めて全部覚えようとすると大変だから、現段階では「転回形ってのがあるんだ」くらいでOK。
転回形のコード・ネーム
転回形をコード・ネームで表す場合、分数で書くことが多い。
先ほどの、Cメジャー・コードの基本形とその転回形を見ていこう。




転回形では、分母がベースの(一番低い)音を表していて、分子が全体のコード・ネームを表しているんだ。
- C / E ……Cメジャーコードだけどベースの音はE。 読み方:C on E または C over E
- C / G ……Cメジャーコードだけどベースの音はG。読み方:C on G または C over G
以上、「転回形 (Part 5) 」の基本は終わり。
次は「機能 (Part 6) 」を見ていこう。
少し発展:四和音(セブンス・コード)の転回形




前回の記事で紹介した四和音(セブンス・コード)にも転回形があるから簡単に紹介しておこう。
セブンス・コードは、扱う音の数が増えるから難易度も上がるけど基本的な考え方は変わらない。
ハ長調 (C Major Key)のダイアトニック・コードを見ていこう。今回はCmaj7以外のコードを転回形にした。




7thの音が増えたため、新しく「第3転回形」が出てきたけど考え方は変わらない。
- ルートが最も低い場合
→ 基本形 (Root Position) - (ルートを1オクターブ上げて)3度が最も低い場合
→ 第1転回形 (1st Inversion) - (ルートと3度を1オクターブ上げて)5度が最も低い場合
→ 第2転回形 (2nd Inversion) - (ルートと5度を1オクターブ上げて)5度が最も低い場合
→ 第3転回形 (3nd Inversion)






個人的には、右手で弾く場合は「第2転回形」「第3転回形」をよく使う印象がある
「第1転回形」は人間の手の構造上少し弾きにくい
ゆっくりでいいから、それぞれのコードの基本形とその転回形を実際にピアノを弾きながら考えてみよう。考えるの超大事。逆にここをサボるとピアノ演奏のためのコード理論が身に付かないんだ。千里の道も一歩から。
以上、「転回形 (Part 5) 」の基本は終わり。
次は「機能 (Part 6) 」を見ていこう。
YouTube:メンバー限定動画
僕のYouTubeのメンバーシップ(月額490円~)では主に、
- 生配信のアーカイブ
- ブログでは伝えきれない限定動画
- 視聴者のリクエスト動画
を視聴できます。現在は毎月1本くらいのペースで新規動画を投稿しています。
コメント