【原因不明】グラフィックボード Asus GeForce GTX 750 Ti のファン暴走が止まらない
以前、自作でデスクトップPCを組んだのですが、いつからかグラボ750Tiのファンが止まったり動き出したりを繰り返すようになってしまいました。
この記事をざっくり
● ASUS GeForce GTX 750 Tiのファン回転数が突然100%固定になった
● 原因がよくわからない
● ファン制御ソフトを発見
人気記事【予算15万円】コスパ最強の自作PCを組み立てる【ゲーム・動画編集・DTMもOK】
グラフィックボード「ASUS 750Ti」
僕が持っているグラフィックボードは、2014年に発売された『ASUS GeForce GTX 750Ti PH-2GD5』というモデルです。
なんとなくASUSが好きで、マザーボードもASUSの「H97-PRO」で統一しています。
『750Ti』、2014年当時は「コスパの良いミドルレンジモデル」として猛威を奮っていました。価格が約13000円で、性能もそこそこ、TDPが60Wと低いのが売りでした。
ちなみに、「Windows エクスペリエンス インデックス」ではグラフィック項目が10点満点中『7.6』でした。

PCゲームもそこそこできる!
750Tiのファンが暴走する不思議な症状
異変に気がついたのは2017年の中頃でしょうか。それまで『750Ti』は静かに活躍してくれていました。
しかし、ある日を境にPCのファンの音が気になるようになりました。
始めは「CPUファン」か「ケースファン」が異音の原因だろうと思っていましたが、PCケースを開けて確認すると、グラフィックボードが雄叫びを上げて猛烈に回転していました。
グラフィックボードのファンの回転が異常に上がっていたのです。
PCの電源を入れ直ししばらく様子を見てみました。
すると、グラボのファンが以下の状態になっていました。
- 電源を入れた直後、回転数が最大化する
- デスクトップ画面になると回転数が0になる
- 10秒ほど沈黙の後、また回転数が最大化する
- 轟音が10秒ほど続き、また回転数が0になる
この現象がループするのです。今までこのような状態に陥ったことがないので、原因がよく分かりません。

ファンの暴走化が止まらねえ!
ファン暴走の解決方法を探してみるものの
ひとまず似たような症状がないのかネットで調べながらあれこれ試してみました。
まずは、ファンを掃除です。付着した埃を取れば改善されるのではないか、と。
1.定期的に掃除機で吸っているものの、今回は綿棒でファンの中まで埃を取ってみました。
結果 → 750Ti「ウォーーーーン!!」
2.「接触不良かもしれない」と思い、グラボをマザボから一旦外して、再度つけ直す。
結果 → 750Ti「ウォーーーーン!!」
3.マザボのレーンを変えてみる。
結果 → 750Ti「ウォーーーーン!!」
4.「グラボを固定しているネジが接触不良を起こしている」という記事を見つけたので固定されたネジを取ってみる。
結果 → 750Ti「ウォーーーーン!!」
5.ドライバをアンインストールして、最新版を入れ直す。
結果 → 750Ti「ウォーーーーン!!」

この暴走は、もはやヱヴァ。
ファン暴走の原因は?
だめだ。改善の見込みが全くない。そして原因も全く分からない。
グラボ750TIのファン、止まったり動いたりが半年くらい続いてる。
急に0%→100%になるからビックリする。
掃除しても、PCI-Eのレーンを変更しても、ドライバをアンインストールして最新のを入れ直しても改善の兆しが見えず……。
温度と湿度は一定だし、ヘビーな作業もしてないし、原因不明~。 pic.twitter.com/lRGuk2xS0U— Keigo (@type00k) 2018年1月14日
価格.comの『GTX750TI-PH-2GD5』クチコミで解決策を調べていると、以下のような報告を発見。
先月購入したのですが、PC起動時はファンの止まったままの状態で、時々唸る様に高回転を繰り返してます。
ファンが一定に回転している状態(1~10分)から停止(5秒ほど)→高速回転(1秒ほど)を繰り返してしまいます。回転時は非常に大きな音なので困っております。
グラボ上のヒートシンクを手で触ってみても全然熱くありませんし、重い作業はしていない状態でも高速回転状態になってしまいます。
OSの再インストール、BIOS更新、ドライバの更新等を試しましたが問題は解決しませんでした。
問い合わせ修理に出しました。ファンの不良でした。無償で交換になりました。
送られてきた本体はファンが新品になってました。以前のような唸るような高速回転も大きな音もなく正常動作してます。箱の中に手紙がありファンの不良と書いてありました。
あれ? 同じ症状だ。僕と全く同じ症状の方がいました。
細かい原因は分かりませんが、どうやらファンの不良で決着みたいです。

うん、でしょうね!笑
ファン暴走の対策を考える
というわけで、考えられる対策は以下3つでしょうか。
- 修理に出す
- 新しいものに交換する
- ファン制御ソフトで対応する
結局、僕はファンの制御ソフトで騙し騙し使うことにしました。
「NVIDA コントロールパネル」のメニューを拡張する「NVIDIA System Tools with ESA Support」をインストールすると、ファンを手動でコントロールする項目が出てきます。
ただし、設定した情報が記憶されないので、ログインするたびに設定しなくてはならないというデメリットがあります。
初めのうちはこれで上手くいきましたが、ファンが止まるという現象は変わりませんでした。そしてファンが止まると、しばらくして再度ファンが暴走してしまいます。
なんともしっくりきませんが、とりあえず「グラボが全く使えない」という状態ではないことが分かったので、しばらくはこのまま使っていこうと思います。
追記:暴走が止まらないので外します
後日、やっぱり音が気になるのでファンだけ取り外すしてみました。
温度は少し上がりますが、ファンレスモデルだと思って使います。
次の記事:【750Ti】冷却ファンの音が気になったので外してみた

Instagramのフォロー (Instagram) よろしくお願いします!
▼2019年最新 RTX2060
人気記事コスパ最高の31.5インチ液晶ディスプレイASUS VA32AQ
人気記事【大容量2TB】M.2 SSD「WDS200T2B0B」が最高すぎた!
ディスカッション
コメント一覧
全く同じ現象が起きて2ヶ月、この記事にめぐり合えてよかったです。
きっかけは3日間PCつけっぱでした。
使用してから2年以上たってるので諦めました。
やはり、そうですか……!
詳しい原因はよくわからないですよね。
新しいGeForceが続々と発売されるので、買い替えたほうが良さそうですね。汗